内容説明
学びの源流、ここにあり―江戸時代から戦後まで。教育の歴史を人物から、日本の歴史を教育から読み直す、壮大な挑戦。
目次
第1部 江戸時代(藤原惺窩―江戸儒学思想の開祖;中江藤樹―近江聖人、江戸陽明学者の嚆矢;伊藤仁斎―「日本的」儒学の一範型 ほか)
第2部 幕末・明治時代(緒方洪庵―新しい学問と教育;吉田松陰―幽室における決死の教育;福沢諭吉―「文明化」の先導者の光と影 ほか)
第3部 大正・昭和時代(成瀬仁蔵―女子教育のパイオニア;倉橋惣三―日本の保育理論の構築者;及川平治―教職の覚醒を引き起こした大正新教育運動の指導者 ほか)
著者等紹介
沖田行司[オキタユクジ]
1979年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。1989~1990年ハワイ大学日本研究所客員教授。2004年~中国人民大学客座教授。現在、同志社大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 東京 全日空シティガイド