- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
正倉院の宝物は、今から約1250年前の奈良時代に納められました。そのなかには、世界中の珍しい材料と高度な技術が使われた美術・工芸品がたくさんあります。これほど古い宝物が、倉にまとめられ、今なお美しいままの姿を見せてくれるのは、世界でも正倉院だけなのです。これらはいったいどのようにつくられ、また、どうやって長い間守り伝えられてきたのでしょうか。その秘密を見ていきましょう。
目次
第1章 聖武天皇と光明皇后(聖武天皇・光明皇后と藤原氏;聖武天皇に政見インタビュー ほか)
第2章 シルクロードの終着点(シルクロードってなんだろう?;伎楽ってどんなもの? ほか)
第3章 海を渡った遣唐使(遣唐使なんでもQ&A;遣唐使と仏教 ほか)
第4章 正倉院の歴史(正倉院の歴史Q&A;正倉院宝庫の中を見てみよう! ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねここ
27
子供向けですが、カラーで宝物の写真が載っていたり、内容もわかりやすく、どの年齢層でも楽しめる内容になっています(≧∇≦*)オススメです♪2014/10/25
千尋
18
正倉院の宝物について美しい写真で詳しく紹介されている本*正倉院は光明皇后が愛した聖武天皇の遺品をおさめるために作られました。正倉院は度重なる災害や戦乱に巻き込まれたり、盗難にあったりしましたが、所蔵されている宝物は保存状態が非常に良く今の時代でも伝わっています*それぞれの専門家のインタビューも収録されていて正倉院の魅力が詰まっています*奈良時代が好きな方や正倉院の宝物に興味のある方におすすめです☆2013/01/17
shiho♪
16
図書館児童書コーナー。秋になると正倉院展に行きたいなぁと思ってますが、毎年叶わず…。そもそも正倉院って何なのか、おさらい。 奈良の大仏が完成した752年の4年後、聖武天皇は亡くなります。光明皇后は聖武天皇を偲んで大切にしていた品々を大仏にささげます。こうして建てられたのが正倉院。古代のものは大抵は出土品なのですが、倉に1000年も納められていた例は世界でもないとのこと。 聖武天皇が愛した宝物、ペルシャや唐などからシルクロードを渡ってきた宝物、遣唐使が持ち帰った宝物など、ため息が出る美しさ。実物が見たい!2021/11/10
ボル
13
奈良で開催されているシンポジウムなど参加していると、。ギリシャのヘレニズム文化の彫刻など影響を受けたとされる宝物が少し違った形で日本に伝来し、その最終地点が奈良であったと、シルクロードとして国(というか支配地域)を移動。太古のロマンがそこにある。思いがそこにある。このガイドブックは子供向けに出来ているが、ワクワクする書である。面白いですよ。~なお読売新聞のプレゼント応募で当選した書でした~2019/11/12
なま
9
正倉院の宝物紹介本。正倉院に納められている宝物は、聖武天皇(聖武太上天皇)が亡くなった後、藤原不比等の娘である光明皇后(光明皇太后)が東大寺大仏に遺品を捧げた事にはじまる。光明皇后の思いやりが国家珍宝帳の現代訳で見られたり、717年に写経の仕事をする人が、服が汚れるから洗う為の休みや、いつも机に向かって胸が痛いし足がしびれるからお酒を下さい。なんて申請してる書類がみられるのは面白い。もちろん宝物は、気持ちが高揚するほど素晴らしく実物にまつわるクイズや由来、アニメ解説等もあり、楽しく読めます!2017/05/09
-
- 和書
- 社会福祉概説 有斐閣双書