目次
第1部 主体者としての個人(個人と社会をめぐる認識と介入;高齢者の主体的生活;岡村理論と障害者のエンパワメント支援;児童の主体性について;アジア諸国の人々の人間観―「家父長制論」から「普遍的人間論」へ)
第2部 生活主体者と運動・組織(住民主体と地域組織化―「地域を」めぐる主体化と資源化のパラドックス;ソーシャル・ネットワークの組織;社会福祉権利擁護論―「積極的権利擁護」と「参画型社会福祉」の視角から)
第3部 社会制度からみた主体観(家族制度における生活者主体;社会福祉制度における生活者主体観―社会福祉制度の側からみた利用者;岡村理論における主体論とその展開)
著者等紹介
山縣文治[ヤマガタフミハル]
1954年生まれ。1982年大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程中退。現在、関西大学人間健康学部教授。博士(学術、大阪市立大学)
大塚保信[オオツカヤスノブ]
1940年生まれ。1966年関西大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、日本ソーシャルワーカー協会副会長
松原一郎[マツハライチロウ]
1950年生まれ。1982年関西大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、関西大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。