内容説明
第二次世界大戦後の日本経済激動期、かつての敗戦国はいかにして一躍「経済大国」にまでのし上がったのか。本書は、幾度かの景気後退を含みながらも、日本経済が持続的成長を遂げた1955年から85年を対象に、高度成長を担った諸産業に焦点を当てるとともに、経済成長がもたらした「光」と「影」を描出する。
目次
大変化をもたらした30年―概説1:日本経済の1955~85年
高度成長のエンジン―概説2:「日本的」企業間競争
総合商社と企業集団―総合化と集団内取引
石油化学工業の誕生と産業政策
戦後日本の銀行経営―銀行間競争と大衆化
戦後日本における長期継続取引
戦後自動車産業における組織能力の形成―製品開発組織を中心に
鉄鋼寡占資本間競争とその変容
小売業態の転換と流通システム
人事労務管理の近代化とその変容―新日本製鐵株式会社にみる賃金制度の変遷の特質を例に
アジアからの視点
アメリカからの視点
著者等紹介
下谷政弘[シモタニマサヒロ]
1944年生まれ。1974年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、1985年経済学博士(京都大学)。現在、福井県立大学学長、京都大学名誉教授
鈴木恒夫[スズキツネオ]
1947年生まれ。1977年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、学習院大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- スポルジョンの力ある祈り