はじめて学ぶ言語学―ことばの世界をさぐる17章

個数:

はじめて学ぶ言語学―ことばの世界をさぐる17章

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月02日 21時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623055807
  • NDC分類 801
  • Cコード C3080

内容説明

言語学とはいかなる学問でしょうか?人間だけがもつ「ことば」はさまざまな視点からさぐることができます。本書は、現代言語学の主要領域をカバーし、その楽しさ、奥深さを同時に体験できる、言語学・英語学を学ぶすべての人のためのテキスト。

目次

ことばの世界をさぐる
発音の仕組みをさぐる
語の仕組みをさぐる
文を作る仕組みをさぐる
ことばの意味と法則をさぐる
発語解釈能力をさぐる
コミュニケーションをさぐる
言語獲得のメカニズムをさぐる
バイリンガリズムをさぐる
ことばの理解のメカニズムをさぐる:発話のメカニズムをさぐる
比喩の世界をさぐる
言語を生み出す脳をさぐる
起源と進化をさぐる
方言の多様性をさぐる
ことばの歴史をさぐる
ことばと教育の関連をさぐる

著者等紹介

大津由紀雄[オオツユキオ]
1948年生まれ。1981年マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院言語学・哲学研究科博士課程修了、Ph.D.。現在、慶應義塾大学言語文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shiba

3
全体的に生成文法寄りな気がする/入門書だからとなめてかかってたら読むのにものすごく時間がかかった……遅読なんとかしたい/練習問題や豊富な読書案内がついていて、広がりがあってよい/言語学をはじめて学ぶ方には軽めの入門書を1冊2冊読んだあとに読むことをおすすめしたい(ゼロからの1冊目だとひょっとしたら挫折するかも)2023/07/17

みけねこ

1
心理学的だったり、脳科学的だったり、方言の話だったり、かなり幅広い。 図書館本で時間がなくて流し読み。分かったようなわからなかったような。 比喩、方言、言葉の歴史あたりが興味深い。 今度手に取るときは、ゆとりを持って読みたいと思った。2019/02/28

Hatch

0
まさに「言語学」お試しパック。著者によって少し違いますが言語学!と構えなくても平易に読めます。2011/03/27

takao

0
ふむ2025/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/288728
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品