大衆文化とメディア

個数:

大衆文化とメディア

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 386,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623055487
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C3336

内容説明

多様なメディアが交錯する中で、さまざまに社会的な位置を異にする我々の中にどのような読者=オーディエンスとしての実践が育まれていったのか、またそれらは相互に連関するメディアの歴史をどのような軌跡を描きながら生きてきたのかについて、経験される歴史の厚みの中で考察する。

目次

第1部 両大戦間期の大衆文化とメディア・オーディエンス(円本の誕生と「普選国民」;大正期の夕刊紙『東京毎夕新聞』にみる新聞の大衆化;大正期日本における映画恐怖症―ジゴマ、夢遊病、ごっこ遊び;寄席芸をめぐる受容史の再想像―一九二〇年前後の浪花節を焦点として;「聞くスポーツ」の離陸)
第2部 戦後大衆文化とメディア・オーディエンス(戦後映画における観衆;テレビを抱きしめる戦後;大河ドラマの文化政治学―テレビ・メディア研究に対する一つの提案;家庭空間とワイドショー的世界―ワイドショー・ジャングルの成立と拡散)
第3部 越境する大衆文化とメディア消費(戦後流行歌のオーディエンス;新時代のフェティッシュ、モンスター、そして友達―二十一世紀のポケモン資本主義;ナショナルな「日常」としての韓国、オルタナティヴな「想像」としての日本―社会的・歴史的脈絡からみた韓国の若者のJ‐pop消費;グローバル化するサッカー放送とその受容)

著者等紹介

吉見俊哉[ヨシミシュンヤ]
1957年生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授

土屋礼子[ツチヤレイコ]
1958年生まれ。1995年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2001年博士(社会学)(一橋大学)。現在、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわのふゆき

0
ポケモン資本主義。個性をモノとしてポケットに所有し、交換する。2010/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/656564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品