シリーズ・はじめて学ぶ社会福祉<br> 養護原理

個数:

シリーズ・はじめて学ぶ社会福祉
養護原理

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623052783
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3336

内容説明

現在、子どもを取り巻く環境は激変し、虐待をはじめ様々な問題が表出してきた。基盤となる制度の改革も進み、児童養護はいま、理念も含め大きく変わりつつある。本書は、過渡期にある児童養護を学ぶために、基本的な知識を押さえたうえで、新しい流れをわかりやすく解説し、幅広い視角で構成した。

目次

第1部 子どもの養護とは(子どもの養護;子どもの養護の体系;子どもの養護の歴史と現状;子どもと親への援助)
第2部 子どもの養護の援助内容(子どもの養護の援助技術;乳児院における援助内容;児童養護施設における援助内容;母子生活支援施設における援助内容;情緒障害児短期治療施設にいける援助内容;児童自立支援施設における援助ない医用;知的障害児施設における援助内容;志対不自由児施設における援助内容;知的障害児通園施設における援助内容;肢体不自由児通園施設における援助内容;保育所における援助内容;児童館における援助内容;里親における援助内容)
第3部 施設運営管理(子どもの養護にかかわる人々;児童福祉施設の運営管理;児童養護施設の今後の課題と近未来像)

著者等紹介

大島侑[オオシマタスク]
1936年生まれ。1961年明治学院大学卒業。山口福祉文化大学学長

遠藤和佳子[エンドウワカコ]
現在、関西福祉科学大学社会福祉学部社会福祉学科准教授

谷口純世[タニグチスミヨ]
現在、愛知淑徳大学医療福祉学部福祉貢献学科准教授

松宮満[マツミヤミツル]
現在、関西福祉科学大学社会福祉学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品