不登校・ひきこもりと居場所

個数:

不登校・ひきこもりと居場所

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月19日 21時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 262p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623047512
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3011

出版社内容情報

不登校・ひきこもりの現状と、組織・個人によるこれからの支援のあり方を「居場所づくり」の視点から解説する。

内容説明

学校へ行けない、対人関係がうまく結べない。居場所の獲得に苦しむ人たちの理解とその支援の実際。

目次

第1部 理解編(居場所とは何か―不登校・ひきこもり支援への視座;不登校の現状とその理解;ひきこもりというアポリア)
第2部 実践編(学校と居場所―高等学校での支援を中心に;スクールカウンセラーと不登校―こころの居場所を求めて;居場所としての適応指導教室―臨床心理学的な視点から ほか)
第3部 展望編(不登校支援の課題と展望;ひきこもり支援の課題と展望―社会規範を解きほぐす居場所の実践から)

著者等紹介

忠井俊明[タダイトシアキ]
現在、立命館大学教授。専門、精神医学・臨床心理学

本間友巳[ホンマトモミ]
現在、京都教育大学教授。専門、臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろとん

0
久々にまとめ終わる、ペースが落ちている、いかん。心理学・精神医学者が執筆者。なるほどやはり精神的な病として扱い、治療法の模索がされている。また、タイトルにもある「居場所」は中心的に扱われている章は少なく、あったとしてまほとんどが萩原を引用しているため、細かく知るには萩原の著作にあたる必要があるだろう。2017/08/30

鯨船

0
平易な文でよくまとまっている良書です。ひきこもりや不登校に関心を持った人には是非読んでほしいです。注目する関心や意見が違っても足しにはなると思います。2018/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1827253
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品