ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち

個数:

ふしぎだね!?アスペルガー症候群(高機能自閉症)のおともだち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月29日 21時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 55p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784623045532
  • NDC分類 K378
  • Cコード C0336

内容説明

アスペルガー症候群のおともだちの文化を理解し、助け合い、協力する気持ちを育てます。

目次

第1章 どうしよう!?こんなとき(つよしくんの場合―授業に集中できない;つよしくんの場合―思い通りにならないとパニック;えりかさんの場合―会話がかみ合わない;えりかさんの場合―グループ行動ができない ほか)
第2章 アスペルガー症候群って何?(アスペルガー症候群は自閉症のひとつ;自閉症の特徴は3歳くらいまでにあらわれる;アスペルガー症候群の特徴;手助けのポイント)

著者等紹介

内山登紀夫[ウチヤマトキオ]
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院を経て、大妻女子大学人間関係学部教授及びよこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disordersに留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修

安倍陽子[アベヨウコ]
臨床心理士。安田生命社会事業団(現:明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障碍の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993~94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修

諏訪利明[スワトシアキ]
臨床心理士。社会福祉法人県央福祉会県央療育センターで発達障碍の子どもたちの療育とその家族の相談にあたる。現在は海老名市立わかば学園園長。1993~94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

76
アスペルガー症候群とは知的な遅れの目立たない自閉症の一つ。自閉症は中枢神経系の障害が原因。自閉症とアスペルガーとの境界は曖昧であるためこれを区別しない捉え方を「自閉症スペクトラム」という。この本は彼らの三つの特性①社会性の欠如②コミュニケーションがうまくとれない③こだわり、想像力欠如を本人がどう個性を生かし、また周囲と社会がそれをどう援助し工夫し対応を考えて行くかという視点で描かれた絵本。2013/03/18

つくよみ

62
図書館本:自閉症の一種「アスペルガー症候群」について、解りやすく説明した本。自閉症の中でも、知的な遅れが目立たない症状を区別した呼称。能力的には健常者との区別が付きにくいため、人と上手につきあえない、コミュニケーションが上手く取れない、想像力が乏しく、拘りが強い。などの自閉症の特徴が、単に、我侭過ぎる人間。と周囲に受け取られがちで、正しい理解が得られにくい点が、この症例の難しいところであろうか。自閉症は中枢神経系の障害であり、精神的な問題では無い。という知識を周囲に持ってもらう事が、特に重要だと思う。2013/11/04

29
積読本~♪20年前は、アスペルガーと言う言葉を知る事さえもむずかしかった。そのうち犯罪を犯した子の診断名として誤解をされて一人歩きした。今は、アスペルガーを取り上げた本は、たくさん出てる。この本は分かりやすくとても良い1冊だと思う。ただ…そんなに構えなくても良いから、他の子達と違う行動を取ってる子が居た時に、自分の理解を越えた子が居た時に…先ずは、その子に興味を持って貰いたい。ありのままを認めて貰いたい。アスペだけでなく、愛すべき不思議の国の住人達はたくさんいる。お互いの違いを楽しんで貰いたい(*^^*)2016/02/02

びすけっと

12
2006年3月刊。自閉症の中でも、知的なおくれが目立たない(p.49)のが「アスペルガー症候群」。コミックエッセイで「旦那さんはアスペルガー」などが出て、大人のアスペルガーも紹介されるようになってきていますが、幼児、児童期に見つかることってまだまだ少ないのではないかなと思うのです。きちんとサポートすれば、日常生活が営めると思うのですが、いかがでしょうか。2014/05/24

柚桜

11
アスペルガーの子が同じ教室にいるクラスの子たちに読んでほしい本です。うちの子アスペルガーとか言われてるけどアスペルガーって結局何?っていう呑気な親の私の為にあるような本でした「こういう考え方をしてるからこうするとみんなと仲良く出来るよ」という事が書いてあります。私がどう言ったら分かりやすいのかな?こうしたらいいのかな?いつも考えていますがとりあえず怒るのではなく説明する。悪いことを分からせるのではなくこうすれば正解だよと解決策に導いてあげる。療育でひたすら怒らない。と言われていたけどこういう事だったのね2014/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/493531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品