ふしぎだね!?自閉症のおともだち

個数:

ふしぎだね!?自閉症のおともだち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 04時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 51p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784623045525
  • NDC分類 K378
  • Cコード C0336

内容説明

自閉症のおともだちの文化を理解し、助け合い、協力する気持ちを育てます。

目次

第1章 どうしよう!?こんなとき(ますみくんの場合―予定が変わると不安になっちゃう;なおやくんの場合―みんなのゼリー食べちゃった;のぞみさんの場合―リコーダーの音ががまんできない;あかねさんの場合―楽しくても手をかんじゃう! ほか)
第2章 自閉症って何?(自閉症は生まれつきの障害;自閉症の特徴は3歳くらいまでにあらわれる;知的なおくれのある自閉症;手助けのポイント ほか)

著者等紹介

内山登紀夫[ウチヤマトキオ]
精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院を経て、大妻女子大学人間関係学部教授及びよこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997~98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disordersに留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修

諏訪利明[スワトシアキ]
臨床心理士。社会福祉法人県央福祉会県央療育センターで発達障碍の子どもたちの療育とその家族の相談にあたる。現在は海老名市立わかば学園園長。1993~94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修

安倍陽子[アベヨウコ]
臨床心理士。安田生命社会事業団(現:明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障碍の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993~94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つくよみ

75
図書館本:「自閉症」と言う障害について、自閉症の人の行動を通じて、具体的にどのような障害なのかを、子供にも解りやすく紹介する本。自閉症などの「発達障害」は、外見からその障害が解りにくいため、このような本で「知る」事が重要だと思う。予定が変わると不安になる。不安になると自身をコントロールすることが難しくなる。一般的なルールを理解することが難しい・・・などは、心神的な問題ではなく、中枢神経系の障害が元で引き起こされる症状だと言う。本人の努力で解決できる問題では無い以上、周囲の理解と協力が不可欠であろう。2013/11/03

ヒラP@ehon.gohon

17
【再読】自閉症の利用者さんとのコミュニケーションに困ったら立ち返る絵本です。2021/02/07

魚京童!

14
帰ってきた自閉症!すごいよね。あれだけ書いたつもりだったのに、平然と借りてきた。なんでだろうね。それだけいいたいのかな。それだけ気になるのかな。それとも興味の範囲が狭まっているのかな。ただバカにしたいだけなのかな。そういうことなのかもしれない。もう疲れたのだ。なんだか。しばらくしたら12月になるというのに。私は何をしているのだろうか。わからないよね。わからないよ、ロッテ。助けてよ。ってずっと思う。助けられても困る。好きでやってるのかもしれない。その通りなのかもしれない。だってビール飲んで死ぬのならいつだっ2019/11/27

びすけっと

11
2006年3月刊。障害は言葉の言い換えが行われて、理解を進めようと喚起されようとしていますが、「まだまだ」だと感じています。このシリーズの刊行後、学校の名称も変わりましたが、身近にいないと理解が進まない、いても進まない。障害をもつ人、家族が暮らしやすくなればこそ、私たちの暮らしもよりよくなると思うのです。自閉症は普段と異なることが苦手、コミュニケーションが上手ではなくても、絵や写真で理解が進むし、感覚が敏感だし、秀でた能力を発揮することがあるのです。多くの人に何度も読んで欲しいです。2014/05/24

tellme0112

9
こんな本があったとは。街中で見かけたときにいつも戸惑ってしまうので。困ったことと、その人なりの理由が分かっていくのが良い。2018/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/493530
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品