生活支援のための福祉用具と住宅改修―介護保険の活用と実践

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 187p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623040957
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3036

内容説明

介護保険の福祉用具の対象品目や住宅改修について、給付制度の解説を中心として、福祉用具の選択や、活用方法について説明する。

目次

第1章 介護保険制度における福祉用具と住宅改修(高齢社会と介護保険;介護保険の概要;介護保険制度改正の概要;介護保険法の給付対象となる福祉用具と住宅改修;介護保険以外の助成制度の活用)
第2章 福祉用具・住宅改修の活用(福祉用具・住宅改修の導入効果;福祉用具の導入について;使用方法の指導の重要性;車いすの種類と役割)
第3章 介護保険法の給付対象福祉用具の活用(福祉用具貸与対象品;居宅介護福祉用具購入費給付対象品)
第4章 介護保険と住宅改修(介護保険制度と住宅改修;住宅改修に必要な基礎知識;住宅改修事業の流れ;住宅改修アドバイザーの役割と関連機関の連携;住宅改修の事例;住宅改修支給申請)

著者等紹介

和田光一[ワダコウイチ]
福島県出身。現職、創価大学文学部社会学専修(障害者福祉論、地域福祉論)。駒澤大学大学院修了、文学修士(社会学)。東京都補装具研究所、東京都福祉機器総合センター、(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団、つくば国際大学をへて現職

筒井澄栄[ツツイスミエイ]
福岡県出身。現職、岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科(高齢者福祉論、リハビリテーション・マネージメント論、保健福祉情報論、リハビリテーション臨床特論)。日本社会事業大学大学院博士課程修了、修士・博士(社会福祉学)。社会福祉士・精神保健福祉士・理学療法士。雪の聖母会聖マリア病院リハビリテーションセンター、千早ティースリー、東京都福祉機器総合センターをへて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品