出版社内容情報
【内容】
すべてから遠ざかり、すべての核に接近する――
文字と書字を中心に据えて、文化、文明、宗教、国家、社会、自然、言語、つまりは人間を全体的に解き明かすことを試みる、いささか欲ばりな雑誌『文字』。いよいよ刊行開始。
【目次】
寄 稿 日本・西洋・東洋
――美術とアイデンティティー…………佐藤道信
第1講 舞踊と文字
――身体の言葉、舞踊の言語………渡辺 保
第2講 身体・舞踊・日本語…………………三浦雅士
第3講 絵画と筆触…………………………宇佐美圭司
第4講 日本書紀の謎を解く
――述作者は誰か……………………森 博達
第5講 日本文化とはなにか…………………石川九楊
拓本探訪1 王居士 塔銘……………………伊藤 滋
書 評 安息はまだ来ない
――石川九楊『日本書史』を読む…武村知子
連 載 マンガ的思想1……………………夏目房之介
目次
寄稿 日本・西洋・東洋―美術とアイデンティティー
第1講 舞踊と文字―身体の言葉、舞踊の言語
第2講 身体・舞踊・日本語
第3講 絵画と筆触
第4講 日本書紀の謎を解く―述作者は誰か
第5講 日本文化とはなにか
拓本探訪1 王居士〓塔銘
書評 安息はまだ来ない―石川九楊『日本書史』を読む
連載 マンガ的思想1
著者等紹介
石川九楊[イシカワキュウヨウ]
書家、京都精華大学教授、文字文明研究所所長。昭和20年福井県生まれ。京都大学法学部卒。平成14年、日本文化デザイン賞受賞。著書に、『書の終焉』(同朋舎出版/サントリー学芸賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会/毎日出版文化賞)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。