Minerva英米文学ライブラリー<br> 英米児童文学の宇宙―子どもの本への道しるべ

個数:

Minerva英米文学ライブラリー
英米児童文学の宇宙―子どもの本への道しるべ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 252,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623035922
  • NDC分類 909.023
  • Cコード C3398

出版社内容情報

【内容】
『ロード・オブ・ザ・リング』は20世紀の戦争を裏返して描いたもの?――文学の世界で現在もっとも元気な読み物である子どもの本や妖精物語を題材に、そこに隠された意味やメッセージを探りあて、読者をより深淵な世界へと導いてくれる英米児童文学研究の好個の入門書。読者の幅を広げ、卒論・レポートの参考にも便利な関係分野の必読書。

【目次】
まえがき
序 英米児童文学の20世紀――作家・語り手・読者(本多英明)
 1 古典への新しいまなざし
1 不思議の国の絵画――キャロルとシュルレアリスム(庭野延子)
2 少年時代の光と影――『トム・ソーヤーの冒険』論(高田賢一)
3 インドの紳士の物語
  ――『小公女』における英国人男性性の回復(川端有子)
 2 広がる視座、問われる真価
4 偉大なる詩のなかへ
  ――『ホビットの冒険』における「憧れ」の探究(成瀬俊一)
5 魔法と悪口の物語
  ――E・L・カニグズバーグ『魔女ジェニファとわたし』における物語性
  (横田順子)
6 自己と民族のアイデンティティ
  ――ヴァージニア・ハミルトンの『わたしはアリラ』を読む(白井澄子)
 3 同時代の児童文学に挑む
7 嘘つきたちのギャラリー――アン・ファインの挑戦(西村醇子)
8 創世記の再構築
  ――フィリップ・プルマン『黄金の羅針盤』『神秘の短
    剣』『琥珀の望遠鏡』(小峰和子)
9 多文化社会と子どもの本
  ――アレン・セイの描いた家族の肖像(本多英明)
 4 絵本を読み解く
10 命をみつめる絵本考
  ――絵本とクオリティー・オブ・チャイルドフッド(桂 宥子)
11 絵本が解放されるとき
  ――Little Blue and Little Yellowをてがかりに(高鷲志子)
12「育てる者」と「育てられる者」の葛藤
   ――『まどのそとのそのまたむこう』に描かれた命の神秘(灰島かり)

内容説明

『ロード・オブ・ザ・リング』は20世紀の戦争を裏返して描いたもの?―文学の世界で現在もっとも元気な読み物である子どもの本や妖精物語を題材に、そこに隠された意味やメッセージを探りあて、読者をより深淵な世界へと導いてくれる英米児童文学研究の好個の入門書。読者の幅を広げ、卒論・レポートの参考にも便利な関係分野の必読書。

目次

英米児童文学の二〇世紀―作家・語り手・読者
第1部 古典への新しいまなざし(不思議の国の絵画―キャロルとシュルレアリスム;少年時代の光と影―『トム・ソーヤーの冒険』論;インドの紳士の物語―『小公女』における英国人男性性の回復)
第2部 広がる視座、問われる真価(偉大なる詩のなかへ―『ホビットの冒険』における「憧れ」の探究;魔法と悪口の物語―E・L・カニグズバーグ『魔女ジェニファとわたし』における物語性;自己と民族のアイデンティティ―ヴァージニア・ハミルトンの『わたしはアリラ』を読む)
第3部 同時代の児童文学に挑む(嘘つきたちのギャラリー―アン・ファインの挑戦;創世記の再構築―フィリップ・プルマン『黄金の羅針盤』『神秘の短剣』『琥珀の望遠鏡』;多文化社会と子どもの本―アレン・セイの描いた家族の肖像)
第4部 絵本を読み解く(命をみつめる絵本考―絵本とクオリティー・オブ・チャイルドフッド;絵本が解放されるとき―Little Blue and Little Yellowをてがかりに;「育てる者」と「育てられる者」の葛藤―『まどのそととそのまたむこう』に描かれた命の神秘)

著者等紹介

本多英明[ホンダヒデアキ]
相模女子大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
英米児童文学の批評と移り変わりについて述べた著書。児童文学は一見するとリアリズムから剥離しているように見えるが、実はこれもまた一種の「現実」の表現方法なのだということが分かる。2009/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/45149
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品