出版社内容情報
【内容】
近年子どもたちの精神医学的問題行動が目立つ。本書は、その問題行動の背景や病理、そして対策を初学者にわかりやすく解説。定評があった前著(保育講座)の執筆者に新たな執筆者を加えた精神保健の実践に役立つ1冊。
【目次】
はじめに
第1章 小児の健全育成と精神保健
1 精神保健とは
2 健康とは
3 精神保健の歴史と発展
4 保育・福祉と精神保健
第2章 小児の成長・発達
1 成長と発達
2 発達段階
3 身体、運動機能の発達
4 精神機能の発達
5 家族関係と精神保健
6 友だち関係の発達
7 精神発達の評価
8 社会環境と精神保健
第3章 小児のライフステージと心の健康
1 心理的問題とその対応
2 心身症
3 慢性疾患
第4章 発達の障害とその対応
1 発達障害とは
2 なぜ早期療育が必要か
3 わが国における障害児の早期療育システム
4 障害児療育の基本
5 障害児保育のすすめかた
6 問題行動への対処
7 障害児療育の成果
第5章 母子のメンタルヘルスと育児支援
1 妊産婦のメンタルヘルスと母子関係
2 児童虐待についての基本的知識と対応
3 地域における子育て支援による小児の心の健康づくり
第6章 保育所を含む児童福祉施設の特性に応じた心のケアと精神保健
1 児童福祉の対象の変化
2 児童福祉の行政機関
3 児童福祉施設
4 児童福祉施設の設置と措置
5 今後の課題
内容説明
今回の改訂は、保育士の養成カリキュラムが改正されることになり、それに対応して、内容を一部追加、変更する必要が生じたこと、さらには、“保育・看護・福祉プリマーズ”として保育のみでなく看護系や福祉系の学生にも役立つような書物とすることを目的としたものである。子どもの成長、発達にかかわることを希望する多くの人びとに。
目次
第1章 小児の健全育成と精神保健
第2章 小児の成長・発達
第3章 小児のライフステージと心の健康
第4章 発達の障害とその対応
第5章 母子のメンタルヘルスと育児支援
第6章 保育所を含む児童福祉施設の特性に応じた心のケアと精神保健
著者等紹介
若林慎一郎[ワカバヤシシンイチロウ]
1929年生まれ。金城学院大学教授。『自閉症児の発達』ほか
本城秀次[ホンジョウヒデジ]
1949年生まれ。名古屋大学教授。『家庭内暴力』(共著)ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- からだで、おはなし 親と子のふれあい体操