出版社内容情報
【内容】
社会福祉の構造改革が進むなか、新しい児童養護をわかりやすく解説する教科書。児童養護の基本となる考え方から、新しい制度と実践の内容、職員に求められる専門性や施設運営の課題まで、実践に役立つ編集で、これからの各種養成課程に必須。最新の法・制度改正に対応した新テキストシリーズ。
【目次】
はしがき
第1章 児童養護の基本的な考え方(小舘静枝)
1 児童福祉法改正をめぐる諸課題
2 児童養護と施設養護
3 児童養護の原理
第2章 児童養護の制度・体系と課題
1 社会養護の変遷(瀧口桂子)
2 施設養護の体系と施設機能(坂本正路)
3 施設運営上の課題(坂本正路)
第3章 児童養護の内容とその実践(大嶋恭二)
1 児童のニーズと権利
2 施設における生活
3 性教育の必要性とその留意点
4 施設における自立に向けての支援(対応)
第4章 児童養護を担う職員のあり方
1 職員の資格と資質(小沼 肇)
2 職員の養成(上村克仁)
3 日常生活援助と社会福祉援助技術(小沼 肇)
4 職員研修(上村克仁)
第5章 施設運営・管理上の課題(小沼 肇)
1 施設運営の理念や制度
2 施設運営・管理の実際
第6章 地域福祉と施設養護・家庭養護(吉澤英子)
1 施設養護の展開とその必要性
2 新たに求められる家族像
3 地域福祉の台頭とその視点
4 児童家庭福祉の方向性とその課題
内容説明
本書では「家庭養護」と「社会養護」との相互関連をふまえ、のぞましい児童養護のシステム化を試行している。保育講座版『養護原理』を再編成した。
目次
第1章 児童養護の基本的な考え方
第2章 児童養護の制度・体系と課題
第3章 児童養護の内容とその実践
第4章 児童養護を担う職員のあり方
第5章 施設運営・管理上の課題
第6章 地域福祉と施設養護・家庭養護
著者等紹介
吉沢英子[ヨシザワエイコ]
1929年生まれ。大正大学人間学部教授。主著に『児童福祉』(共編)ミネルヴァ書房。『児童福祉概説』光生館
小舘静枝[コダテシズエ]
1934年生まれ。小田原女子短期大学学長。主著に『児童福祉』(共編)ミネルヴァ書房。『保育者のための相談・援助技術』(共著)萌文書林
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。