出版社内容情報
【内容】
なぜ社会福祉士になるために社会学を学ばなければいけないのか。みんなが一度は感じる疑問に答える本。単なる知識の断片でなく、ソーシャルワークに携わっていく上で必要となる生きた社会学が学べます。
【目次】
まえがき
序 章 社会学とソーシャルワーカー(安立清史)
1 社会福祉と社会学
2 社会福祉士のシラバス
3 アメリカのソーシャルワーク教育における社会学
4 ソーシャルワーカーと社会学の接点
第1章 個人と家族・社会(直井道子)
1 生活支援という視点からみた個人・家族・社会
2 家族規範の変化
3 家族(世帯)構成と家族機能の変化
4 家族関係の変化
5 社会階層と家族・福祉
6 ジェンダーと家族
第2章 地方分権化と地域社会(小川全夫)
1 地域社会の構造と変動
2 都市化と過疎化
3 都市の住民組織
4 地方分権と介護保険制度:まちづくりと住民参加
5 サービス評価と政策評価システム
第3章 社会福祉とボランティア・NPO・組織(安立清史)
1 組織とは何か、ボランティアとは何か、NPOとは何か
2 共同性とは何だろうか:組織と共同性
3 組織の合理化過程:近代社会における合理的な組織とその限界
4 組織・ボランティア・NPO
5 NPOの展開
第4章 常識と脱・非常識の社会学(立岩真也)
1 「専門職」を外側から見ること
2 よくすること?
3 業績・属性
4 帰属と帰依
第5章 社会福祉政策と社会学(平岡公一)
1 社会福祉政策への社会学的接近
2 社会変動と福祉国家:福祉国家の発展、危機、再編
3 社会福祉の国際比較:福祉国家レジームと福祉ミックス
4 社会計画と社会指標:政策科学としての社会学の基礎
5 社会福祉政策の分析と評価:その理論と技法
第6章 現代社会の特質(船津 衛)
1 現代社会の動向
2 モダン―ポストモダン
3 脱組織の時代
4 グローバル化の進展
5 高度情報社会
6 「リスク社会」を越えて
終 章 これからの社会学とソーシャルワーカー(杉岡直人)
1 現代社会の変動とソーシャルワーカー
2 ソーシャルワークと社会学
3 問題解決のための社会学的視点:理論と実証の統合
さくいん
目次
序章 社会学とソーシャルワーカー
第1章 個人と家族・社会
第2章 地方分権化と地域社会
第3章 社会福祉とボランティア・NPO・組織
第4章 常識と脱・非常識の社会学
第5章 社会福祉政策と社会学
第6章 現代社会の特質
終章 これからの社会学とソーシャルワーカー
著者等紹介
安立清史[アダチキヨシ]
1957年生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、九州大学大学院人間環境学研究院助教授
杉岡直人[スギオカナオト]
1949年生まれ。1978年北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北星学園大学社会福祉学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大地のカレンダー