出版社内容情報
【内容】
本書は、マックス・ウェーバーの政治思想を、(1)その基本的特徴、(2)かれのドイツの政治とくに内政改革問題とのかかわり、(3)ワイマール共和国の破局から顧みたその意義の再吟味、という形で全体として検討し、その今日的意味を明らかにする。
なかでも、ワイマール共和国崩壊の政治史的、憲政史的過程にたいする著者独自の見解を積極的に提示することによって、W・J・モムゼンのネガティヴなウェーバー像を批判し、ウェーバーの政治思想がヒトラー的な全体主義的=主権的独裁の危機が迫ったときには、それを阻止する手だてを内に含むものであったことを明らかにする。
巻末に、現代の精神史的状況にたいするウェーバーの診断を簡潔に要約した付論を付す。
【目次】
序 章 本書の意図
第一章 ウェーバー政治思想の基本的特徴
1 ウェーバーの政治への基礎視点
2 国民的民主制論
3 民主主義のイデオロギー化批判
4 指導者民主制論
第二章 ウェーバーのドイツ政治改革論
1 ウェーバーの統治形態類型論
2 第二帝制の連邦制的憲政構造の基本的特質
3 ウェーバーのドイツ帝制の議会主義化構想
4 ウェーバーの戦後ドイツ国家の再建構想
第三章 ウェーバーの大統領制論とワイマール共和国崩壊の憲政史的問題
序――問題の所在
1 モムゼンのウェーバーにたいする究極的批判とその問題点
2 ワイマール共和国末期の大統領政府体制の不可避性
3 中間考察――「ワイマール」の経験から見た政治学の原理論的諸問題
4 国家の統治可能性の保障と大統領政府体制
5 「委任的独裁」としての大統領政府体制(1)
6 「委任的独裁」としての大統領政府体制(2)
結語
付 論 ウェーバー 現代の精神史的省察 ――一つのスケッチ
はじめに
1 「神なく預言者なき時代」としての現代
2 「神々の復活」の時代としての現代
3 神々のディレンマ
4 生と世界とにたいするウェーバーの立場
エピローグ
あとがき
内容説明
本書は、マックス・ウェーバーの政治思想を、その基本的特徴、かれのドイツの政治とくに内政改革問題とのかかわり、ワイマール共和国の破局から顧みたその意義の再吟味、という形で全体として検討し、その今日的意味を明らかにする。なかでも、ワイマール共和国崩壊の政治史的、憲政史的過程にたいする著者独自の見解を積極的に提示することによって、W・J・モムゼンのネガティヴなウェーバー像を批判し、ウェーバーの政治思想がヒトラー的な全体主義的=主権的独裁の危機が迫ったときには、それを阻止する手だてを内に含むものであったことを明らかにする。巻末に、現代の精神史的状況にたいするウェーバーの診断を簡潔に要約した付論を付す。
目次
第1章 ウェーバー政治思想の基本的特徴(ウェーバーの政治への基礎視点;国民的民主制論 ほか)
第2章 ウェーバーのドイツ政治改革論(ウェーバーの統治形態類型論;第二帝制の連邦制的憲政構造の基本的特質 ほか)
第3章 ウェーバーの大統領制論とワイマール共和国崩壊の憲政史的問題(モムゼンのウェーバーにたいする究極的批判とその問題点;ワイマール共和国末期の大統領政府体制の不可避性 ほか)
付論 ウェーバー現代の精神史的省察―一つのスケッチ(「神なく預言者なき時代」としての現代―脱魔術化と意味喪失の時代としての現代;「神々の復活」の時代としての現代 ほか)
著者等紹介
雀部幸隆[ササベユキタカ]
1936年大阪市に生まれる。1960年名古屋大学法学部政治学科卒業。1965年名古屋大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。法学博士。名古屋大学名誉教授。現在、椙山女学園大学人間関係学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。