新・セミナー介護福祉
社会福祉援助技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 212p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623033546
  • NDC分類 369.1
  • Cコード C3336

出版社内容情報

【内容】
  《刊行の趣旨》

1 1999年11月11日「介護福祉士養成施設等における授業科目の目標および内容」
  の改訂をふまえて、各巻の内容を見直し、新版を刊行する。
2 2000年6月7日公布の「社会福祉の増進のための社会福祉事業法等の一部を改
  正する等の法律」(社会福祉法への改正等)をはじめ、近年の法令改正をふま
  えて各巻の内容を新しいものに改める。
3 介護保険法の施行、ケアマネジメントの重視をふまえて、各巻の内容に必要な
  章の新設、改編、加筆修正を行う。

【目次】
第1章 社会福祉の方法と技術
第2章 個別援助技術(ケースワーク)
第3章 集団援助技術(グループワーク)
第4章 地域援助技術(コミュニティワーク)
第5章 その他の間接援助技術
第6章 ケアマネジメント
第7章 その他の関連援助技術
第8章 社会福祉援助技術の新しい動向
    ――ストレングス視点とエンパワーメントアプローチ
第9章 事例研究の方法
第10章 社会福祉援助の実際

内容説明

本書では、社会福祉実践に必要な要素を解明した。そしてそれらの要素を総合的に身につけて実践する社会福祉従事者の課題と要件をも検討した。そしてこれらの作業は、今日の最新の社会福祉の実状や動向に即して、また、本シリーズの目的である介護福祉士への学習にも焦点を当てている。

目次

第1章 社会福祉の方法と技術
第2章 個別援助技術(ケースワーク)
第3章 集団援助技術(グループワーク)
第4章 地域援助技術(コミュニティワーク)
第5章 その他の間接援助技術
第6章 ケアマネジメント
第7章 その他の関連援助技術
第8章 社会福祉援助技術の新しい動向―ストレングス視点とエンパワーメントアプローチ
第9章 事例研究の方法
第10章 社会福祉援助の実際

著者等紹介

仲村優一[ナカムラユウイチ]
東京大学経済学部卒業。日本社会事業学校研究科卒業。日本社会事業大学教授、学監、学長、放送大学教授、淑徳大学教授を歴任。現在、日本社会事業大学名誉教授

秋山智久[アキヤマトモヒサ]
同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科教授(社会福祉学)、日本社会福祉実践理論学会理事、日本介護福祉学会理事、日本キリスト教社会福祉学会常任理事、社会福祉士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品