出版社内容情報
【内容】
三池争議は、国内最大の炭鉱であった三井鉱山三池鉱業所を舞台として、1959年から1960年にかけて1年ちかく争われ、「総資本対総労働の対決」とされた大労働争議で戦後労働運動の分水嶺をなす。職場闘争で形成した労働者的職場秩序を維持するか、エネルギー革命下、企業再建の鍵として職場の末端にいたるまで経営権を回復するか、労使が激闘した。本書はこの争議の非和解的性格を実証的に明らかにした。
【目次】
第1部 三池争議の争点
職場闘争の前提
労働者的職場秩序の形成
第2部 三池争議への道
「到達闘争」
職場争議
第3部 三池争議
三鉱連の離脱
組合分裂
内容説明
三池争議は、国内最大の炭鉱であった三井鉱山三池鉱業所を舞台として、1959年から1960年にかけて1年ちかく争われ、「総資本対総労働の対決」とされた大労働争議で戦後労働運動の分水嶺をなす。職場闘争で形成した労働者的職場秩序を維持するか、エネルギー革命下、企業再建の鍵として職場の末端にいたるまで経営権を回復するか、労使が激闘した。本書はこの争議の非和解的性格を実証的に明らかにした。
目次
第1部 三池争議の争点(職場闘争の前提;労働者的職場秩序の形成)
第2部 三池争議への道(「到達闘争」;職場争議)
第3部 三池争議(三鉱連の離脱;組合分裂)
著者等紹介
平井陽一[ヒライヨウイチ]
1947年埼玉県に生まれる。1970年明治大学経済学部卒業。1982年法政大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。現在明治大学商学部講師、経済学博士(1982年、法政大学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
富士さん