シリーズ・日本の文学史<br> はじめて学ぶ日本児童文学史

個数:

シリーズ・日本の文学史
はじめて学ぶ日本児童文学史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 12時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623032525
  • NDC分類 909.021
  • Cコード C0395

出版社内容情報

【内容】
明治維新から昭和期にかけての日本児童文学の歩みを最も初期の時代(草創期)を起点に、科学読み物・知識読み物の歴史およびキリスト教児童文学の歴史、外国作品の歴史と幅広い視点から考察する。

【目次】
はしがき
序 日本近代児童文学史の起点
 第1部 近代日本児童文学の夜明け
1キリスト教と児童文学/2日本の近代化と科学読み物/3〈異文化〉移入としての翻訳
 第2部 おとぎばなしの時代
4創作児童文学の出発/5伝記と歴史読み物/6押川春浪と立川文庫
 第3部 芸術的児童文学の開花
7「赤い鳥」の出現/8唱歌から芸術的童謡へ/9宮沢賢治
 第4部 児童文学冬の時代
10プロレタリア児童文学から生活童話へ/11新美南吉/12少年倶楽部の魅力
 第5部 15年戦争下の児童文学
13言論統制と復興現象/14「少国民文学」の時代/15抵抗の児童文学
 第6部 戦後の児童文学
16民主主義児童文学/17さよなら未明/18多様化の時代/補児童文学研究の流れ
児童文学史文献
略年表・索引

内容説明

明治維新から昭和期にかけての日本児童文学の歩みを最も初期の時代(草創期)を起点に、科学読み物・知識読み物の歴史およびキリスト教児童文学の歴史、外国作品の歴史と幅広い視点から考察。

目次

第1部 近代日本児童文学の夜明け
第2部 おとぎばなしの時代
第3部 芸術的児童文学の開花
第4部 児童文学冬の時代
第5部 十五年戦争下の児童文学
第6部 戦後の児童文学

著者等紹介

鳥越信[トリゴエシン]
1929年兵庫県生まれ。児童文学研究者。早稲田大学卒業。岩波書店勤務、早稲田大学教授、大阪国際児童文学館総括専門員を経て、現在聖和大学大学院教授。著書に『近代日本児童文学史研究』おうふう、1994年。『児童文学の大人たち』文渓堂、1995年。『日本児童文学』建帛社、1995年。『子どもの本のカレンダー』ゆまに書房、1996年。『子どもの替え歌傑作集』平凡社、1998年。『子どもの本との出会い』ミネルヴァ書房、1999年
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シルク

10
児童文学史方面で研究したいテーマがある、しかしどうも自分には、圧倒的にその方面の知識が不足している……と悟った時に、この本を使って勉強した。発表するあては何も無かったが、1冊全部、発表レジメにきった。「急遽、この本のこの章をこれから発表してくれ!」と言われても、出来るよ~な状態にした。明治から大正、昭和戦前期、そして戦後へ……複数人の執筆者が、それぞれ得意の分野で各章を担当している。非常にレジメにきりやすかった、そして分かりやすかった。ひとり勉強のテキストになかなか適した1冊。2016/04/20

nog_m

0
当時の社会との関連しながら児童文学の変遷を追ってくれたので分かりやすかった。これの2000年代版があればうれしいのだけど。2010/06/07

Was

0
授業の復習の為さらった。大まかな流れは理解できる。ここからヤングアダルト、ライトノベルなんかにも接続していくのだろう。2010/04/12

水紗枝荒葉

0
手堅い児童文学研究の本。もうちょっと児童文化論的な側面というか、作品や研究者に内在する子ども観を相対化できないものか、という文句はつけたくなる。面白かったのは1930年代「冬の時代」における雑誌『少年倶楽部』の隆盛に関する記述。佐藤紅緑の作品に見られる立身出世主義・理想主義は、一方で雑誌に掲載された遠隔教育・講義録の広告とリンクし、他方で一般読者の立身出世への挫折に対する「癒し」として作用したと分析されている。2024/06/25

サチ

0
児童文学Aの教科書として配布されたもの。レポート2本分で一冊読み切ったところ。読み始めたら面白い。2020/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/426391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品