別冊発達
乳幼児精神保健の新しい風―子どもと親の心を支える臨床の最前線

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 237p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623031658
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C1011

出版社内容情報

【内容】
小児保健・精神医学・臨床心理の壁を越えて、子どもの心の育ちを守るために、親と子をともに支えていこうとする新しい風が生まれています。乳幼児精神保健臨床の最前線から、最新の理論と取り組みを紹介します。

【目次】
1 理論編
 1 乳幼児精神保健の新しい動向(渡辺久子)
 2 自閉的行動の早期の成り立ちとアタッチメント理論による治療アプローチ
   について(リチャー,J.)
 3 愛着と抱きかかえる環境(ホプキンス,J.)
 4 赤ちゃんの話しかけようとする意欲(トレヴァーセン,C.)
 5 フィンランドの乳幼児精神保健について(本間博彰)
 6 周産期障害と精神科母子入院ユニット(吉田敬子)
 7 乳幼児期における自己の発達(古澤頼雄)
2 臨床編 
【1周産期】
 1 産後うつ病に罹患した母親とその乳幼児を支えるには(鈴木廣子)
 2 NICUにおける心理的サポート(永田雅子)
 3 カンガルーケア(堀内 勁)
 4 リスクをもつ家族へのケア(橋本洋子)
 5 赤ちゃんが亡くなった時(橋本洋子)
【2乳幼児期】
 1 ミルクを飲まない赤ん坊への援助(広瀬たい子)
 2 育児不安(吉永陽一郎)
 3 乳幼児の心身症(澤田 敬)
 4 障害をもつ子と両親(野辺明子)
 5 乳幼児期の自閉症圏障害に対する早期介入(小林隆児)
 6 虐待された乳幼児の心(小林美智子・中農浩子・山本悦代)
【3思春期以降の臨床例にみる乳幼児期の問題】
 1 思春期の精神保健と乳幼児期(清水將之)
 2 不登校と乳幼児期との関連について(川畑友二)
 3 摂食障害と乳幼児期の問題(小倉 清)
 4 非行と乳幼児期の問題(川頭信子・澤田 修)
3 スーパーヴィジョン 
 1 乳児院と虐待ケースのとりくみ
   (事例提供 新宮一夫/スーパーヴァイザー 渡辺久子)
 2 保育園における愛着障害の早期発見例
   (事例提供 渡辺鈴子/スーパーヴァイザー 渡辺久子)

内容説明

小児保健・精神医学・臨床心理の壁を越えて、子どもの心の育ちを守るために、親と子をともに支えていこうとする新しい風が生まれています。乳幼児精神保健臨床の最前線から、最新の理論と取り組みを紹介。

目次

1 理論編(乳幼児精神保健の新しい動向―心を守り育てる子宮のような母子臨床をめざして;自閉的行動の早期の成り立ちとアタッチメント理論による治療アプローチについて;愛着と抱きかかえる環境 ほか)
2 臨床編(周産期;乳幼児期;思春期以降の臨床例にみる乳幼児期の問題)
3 スーパーヴィジョン(乳児院と虐待ケースのとりくみ;保育園における愛着障害の早期発見例)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariya926

20
以前は保育現場にいる子どもを考えて読んだが、今回は我が子を置いて読んだ。2つの発見があり、一つはむずかり期があるということ。5,12,17,26週という時期にはどの子も共通して発現し、このむずかる時期は脳の構造的な変化が起きていて、行動面ではっきりと変化が起きている。そして2つ目は、抱き方である。今週の2人のベテランの方がわが子を抱いた時に座って抱いてもすぐに寝かせることができた。でも私は立って歩きながら抱っこしないと寝かせることが出来ない。これから抱き方の研究をしようと思う。2016/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1556693
  • ご注意事項

最近チェックした商品