私たちの生活と福祉 (第2版)

私たちの生活と福祉 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623028825
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

出版社内容情報

【内容】
限られた人の問題としてではなく,私たちの身近な問題として社会福祉を考える。「隔離の福祉」から「ノーマライゼーション」へ,男性の視点から男女ともにになう視点へ,外国と日本の対比など,新視角からの編集。

【目次】
はしがき――社会福祉と私たちのかかわり

第1部 現代の社会福祉とその背景
第1章 社会福祉とはなにか
第1節 社会福祉の定義  古橋エツ子
第2節 社会福祉の対象者 福田志津枝

第2章 日本の社会福祉の現状  福田志津枝
第1節 現代社会における福祉問題
第2節 社会福祉の現状と課題

第3章 福祉需要の背景
第1節 日本の社会福祉の変遷  福田志津枝
第2節 社会の変化と家族機能の変化  古橋エツ子
第3節 地域社会の変化と地域福祉  福田志津枝

第2部 それぞれにとっての福祉
第1章 私たちの暮らしと生活保障  笠井志紀子
第1節 現代の貧困問題
第2節 生活保護と低所得者対策
第3節 生活保障

第2章 子どもにとっての福祉  加藤 佳子
第1節 児童福祉はなぜ必要か
第2節 児童福祉のしくみ
第3節 保育をめぐる現状とそのあり方
第4節 これからの子どもの福祉

第3章 ひとり親にとっての福祉  加藤 佳子
第1節 ひとり親家庭とは
第2節 母子家庭の福祉
第3節 父子家庭の福祉
第4節 未婚親家庭の福祉
第5節 これからのひとり親家庭への福祉

第4章 女性にとっての福祉  古橋エツ子
第1節 女性と貧困事情
第2節 婦人保護事業
第3節 婦人保護から女性の福祉へ

第5章 障害児・者にとっての福祉  山本 伸晴
第1節 「障害」をどうとらえるか
第2節 「障害」の正確な概念
第3節 障害児・者の現状
第4節 障害児・者の施策と法体系、そして課題

第6章 高齢者にとっての保健福祉  中村 律子
第1節 高齢化社会と高齢社会
第2節 高齢者のための保健福祉の概念
第3節 高齢者をとりまく保健・医療の実態
第4節 要介護高齢者の介護実態
第5節 これからの課題

第3部 社会福祉の機関と担い手
第1章 社会福祉の組織の施設  西野 孝
第1節 社会福祉の行政組織
第2節 社会福祉の民間組織
第3節 社会福祉施設

第2章 社会福祉の担い手  西野 孝
第1節 社会福祉の範囲と方法
第2節 社会福祉の専門職員
第3節 社会福祉の協力者

第3章 社会福祉援助技術  竹沢 喜心
第1節 介護・看護・保育者はなぜ社会福祉を学ぶのか
第2節 ソーシャルワークの意義
第3節 ケースワーク(個別援助技術)
第4節 グループワーク(集団援助技術)
第5節 コミュニティワーク(地域援助技術)
第6節 その他の専門技術
第7節 ケース・マネージメント
第8節 ネットワーキング

第4部 社会福祉の課題
第1章 諸外国の社会福祉  古橋エツ子
第1節 福祉施策への対応
第2節 スウェーデンの社会福祉
第3節 アメリカの社会福祉
第4節 ドイツの社会福祉

第2章 これからの社会福祉の課題
第1節 家族の変容とこれからの社会福祉福祉の課題  福田志津枝
第2節 高齢者の住環境問題  外山 知徳
第3節 少子・高齢社会と福祉行財政  古橋エツ子

資料
年表 近代社会福祉の歩み(明治以降)
21世紀福祉ビジョン――少子・高齢社会に向けて
(高齢社会福祉ビジョン懇談会)〔抄〕
今後の子育て支援のための施策の基本的方向について〔エンゼルプラン〕
(文部省 厚生省 労働省 建設省)〔抄〕
高齢者保健福祉推進10か年戦略の見直しについて〔新ゴールドプラン〕
(大蔵・厚生・自治3大臣合意)〔抄〕
障害者プラン――ノーマライゼーション7か年戦略
(障害者対策推進本部)〔抄〕

目次

第1部 現代の社会福祉とその背景(社会福祉とはなにか;日本の社会福祉の現状;福祉需要の背景)
第2部 それぞれにとっての福祉(私たちの暮らしと生活保障;子どもにとっての福祉 ほか)
第3部 社会福祉の機関と担い手(社会福祉の組織と施設;社会福祉の担い手;社会福祉援助技術)
第4部 社会福祉の課題(諸外国の社会福祉;これからの社会福祉の課題)

最近チェックした商品