出版社内容情報
【内容】
暮らしと住まいの関係を考える住居学の視点から,その歴史,政策,環境,そしてそこに生活する人々の問題などについて検討し,新しい世紀に向けての住まいづくり,まちづくりのあり方を考える。
【目次】
総論 住まいの近代化の検証と展望 住田昌二
1部 住まいと住様式
第一章 nLDK型住宅の虚像と実像 松原小夜子
――記号価値の側面から――
第二章 伝統的都市型住居とその近代的変容 谷 直樹・三浦要一
――大阪船場道修町の町家――
第三章 日本人の住宅像 碓田智子
――「木造・戸建て・持ち家志向」のゆくえ――
第四章 洋風住宅と住まい方 竹田喜美子
――和と洋の葛藤プロセス――
第五章 高齢時代の家族と住居 鳥飼香代子
――創設同居と相続同居――
第六章 韓国の住まいと住様式の近代化 金相希
――バントとマルの変容――
第七章 中国の都市集合住宅の近代化 藤田 忍
――模索と見直しのプロセス――
2部 住まいとまちづくりのポリシー
第八章 持ち家所有と都市居住政策 檜谷美恵子
――所有から利用へのテニュア再編――
第九章 住宅市場と「場」の住宅政策 多治見左近
――住宅供給政策の再構築――
第十章 高齢社会における居住政策 津田美知子
――デンマークに学ぶ――
第十一章 過疎地の自治体住宅政策 川幡祐子
――和歌山・きのくに住宅マスタープランの取り組み――
第十二章 コーポラティブ方式による住まいづくり 広沢真佐子
――参加と共生の道筋――
第十三章 まちづくりにおける職能と組織 藤田 忍
――市民・行政・専門家のパートナーシップ――
第十四章 まちづくりと住環境学習をつなぐ架け橋 遠州敦子
――墨田区の小さな博物館を中心に――
第十五章 参加と教育のまちづくり 曲田清維
――未来を担う子どもたち――
終章 大学における住居学教育と住居学研究の課題 梶浦恒男
内容説明
明日の住まい像をきずく。「住まう」ことの意味を問い直し、21世紀へむけて住まいやまちのあるべき姿を展望する。
目次
住まいの近代化の検証と展望
nLDK型住宅の虚像と実像―記号価値の側面から
伝統的都市型住居とその近代的変容―大阪船場道修町の町家
日本人の住宅像―「木造・戸建て・持ち家志向」のゆくえ
洋風住宅と住まい方―和と洋の葛藤プロセス
高齢時代の家族と住居―創設同居と相続同居
韓国の住まいと住様式の近代化―バンとマルの変容
中国の都市集合住宅の近代化―模索と見直しのプロセス
持ち家所有と都市居住政策―所有から利用へのテニュア再編
住宅市場と「場」の住宅政策―住宅供給政策の再構築〔ほか〕
-
- 和書
- 今川氏滅亡 角川選書