福祉事務所と社会福祉労働者

福祉事務所と社会福祉労働者

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 274,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623026791
  • NDC分類 369.2
  • Cコード C3336

出版社内容情報

【内容】
戦後の社会福祉事務所と社会福祉労働者に関して,現在当面している諸問題のみならず,これまで歩んできた実証的研究運動の変遷と到達点を可能な限り解明し,その成果と課題を提示する。

【目次】
第1部 福祉事務所および職員の現状とあり方
第一章 福祉事務所の成立・展開と今後の方向
第二章 郡部福祉事務所・町村行政の変容
第三章 社会福祉主事の軌跡と継承性
第四章 五法ワーカーと町村職員の現状と課題
第五章 査察指導員・専門相談員の役割
第六章 ホームヘルパー業務の多様性と方向
第七章 社会福祉研修の現状と課題

第2部 社会福祉主事と公的扶助研究運動の課題
第八章 社会福祉主事による公的扶助労働論
――仲田論文「生活保護ケースワーカーの『シラケ』の考察」の批判的検討――
第九章 生活問題と取り組む福祉労働
――社会的自立の権利保障をめざして――
第十章 社会福祉労働の専門性と自主的研究運動
――公的扶助研究運動の課題と発展のために――
第十一章 公的扶助研究運動の歩みと課題
第十二章 「福祉川柳」問題の総括試論

全国公的扶助研究会関連資料
1 公的扶助研究会全国セミナーのあゆみと資料集の年次別概要
2 公的扶助研究会機関誌『公的扶助研究』の年次別各号一覧と目次要覧

内容説明

変貌する福祉事務所とケースワーカーへの指針。団体委任事務化における福祉労働者のあり方を公的扶助研究運動の成果から展望する。

目次

第1章 福祉事務所および職員の現状とあり方(福祉事務所の成立・展開と今後の方向;郡部福祉事務所・町村行政の変容;社会福祉主事の軌跡と継承性 ほか)
第2部 社会福祉主事と公的扶助研究運動の課題(社会福祉主事による公的扶助労働論―仲田論文「生活保護ケースワーカーの『シラケ』の考察」の批判的検討;生活問題と取り組む福祉労働―社会的自立の権利保障をめざして;社会福祉労働の専門性と自主的研究運動―公的扶助研究運動の課題と発展のために ほか)

最近チェックした商品