精神分析技法論

  • ポイントキャンペーン

精神分析技法論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623024780
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C3011

出版社内容情報

【内容】
著者があつかった126の症例を具体的に検討し,現代の精神分析を実際的に示す--フロイトとその後の理論の流れのなかから有用なもの有効なものをピックアップし,著者自身の技法をわかりやすく解き明かす。

【目次】
第1章 序論
 第1節 問題の視野
 第2節 解釈の契機
 第3節 病因
 第4節 防衛機制
 第5節 発達
 第6節 治療力動
 第7節 治療の対象となる疾患
 第8節 解釈と構成
第2章 精神分析学説の展開と変遷
 第1節 フロイト
 第2節 アンファンテリブル
 第3節 新フロイト派
 第4節 自我心理学
 第5節 対象関係論
 第6節 自己心理学-H.コフートと自己対象
第3章 導入
 第1節 序
 第2節 面接1-治療者が受け取る情報について
 第3節 面接2-治療者が与える情報について
 第4節 診断
 第5節 治療契約
 第6節 自由連想
 第7節 非解釈的言明
 第8節 治療関係の成立
 第9節 導入-埋め込まれた転移と治療関係の構成
第4章 力動1 
 第1節 序
 第2節 抵抗
 第3節 転移
 第4節 行動化
 第5節 対抗転移
 第6節 同一性クライシス
第5章 力動2
 第1節 性
 第2節 攻撃性
 第3節 夢
 第4節 金銭
 第5節 妄想形成
 第6節 家族および治療協力者
 第7節 何故治らないのか?
第6章 終結
第7章 結語

内容説明

著者があつかった126の症例を具体的に検討し、現代の精神分析を実際的に示す。現代日本人があらわす表現を分析するために、フロイトとその後の理論の流れのなかから有用なものをピックアップし、著者自身の技法を明らかにする。

目次

精神分析学説の展開と変遷
導入
力動‐1
力動‐2

最近チェックした商品