出版社内容情報
【内容】
現代の経済と経済学を学ぶ人たちのための入門書。古典に学びつつ論点を整理するとともに,経済学というオプティクス眼)を通じて,今後の日本経済の選択と新しい経済政策への参加意欲を刺激する。
【目次】
第1編 日本経済の現状と展望
第1章 世界のなかの日本経済
1 揺らぐパクス・アメリカーナ
2 自立できない経済大国
3 高コスト社会の苦悩
4 変革の課題
第2章 アジアのなかの日本経済
1 アジアのなかの日本
2 アジアは成長のエンジン
3 アジアの成長と日本
4 経済成長の影で蝕まれるアジア
5 21世紀もアジアの時代か
第3章 日本企業の生産システムと「企業社会」
1 注目を集める日本企業
2 低成長経済への移行
3 多品種生産と日本企業の生産システム
4 トヨタ・システムと日本の労務管理
5 「企業社会」を生む日本的労務管理
6 揺れる日本企業
第2編 歴史としての資本主義
第4章 市場経済の世界
1 価格というバロメーターが支配する世界
2 私的労働と社会的労働
3 「貨幣が王様」の世界
4 「競争」が強制される社会
5 市場経済は万能か
第5章 資本主義の経済機構
1 資本主義的生産の基本構造
2 資本の蓄積と成長の条件
3 諸資本の競争と所得分配
4 資本主義のもとでの産業構成
第6章 経済学の展開と自由貿易
1 市場経済と経済学の成立
2 古典派と新古典派
3 マルクスとケインズ
4 自由貿易と国際分業
5 保護主義と国内市場
6 地域統合――自由なのか保護なのか
7 歴史から何を学ぶのか
第3編 政策としての資本主義
第7章 新古典派とケインズ
1 ミクロ理論の骨子
2 ミクロとマクロ
3 自動調整メカニズムとセー法則
4 セー法則批判
5 現代資本主義分析とケインズ理論
第8章 マクロ経済学と経済政策
1 国民所得はどのようにして決まるか
2 有効需要を構成するもの
3 投資から国民所得へ
4 理論と政策
5 経済理論とはどんな性質をもったものか
第9章 マクロ経済政策の展開
1 マクロ安定化政策への懐疑と批判
2 レーガノミクス下の日本経済
3 政策「原点回帰」と対外バランス
第10章 現代経済体制の盛衰と21世紀への展望
1 現代経済体制論の課題
2 社会経済体制変遷をとらえる種々の歴史観
3 冷戦構造下のソ連社会主義体制
4 資本主義世界の確執
5 21世紀の経済体制への展望
目次
第1編 日本経済の現状と展望(世界のなかの日本経済;アジアのなかの日本経済;日本企業の生産システムと「企業社会」)
第2編 歴史としての資本主義(市場経済の世界;資本主義の経済機構;経済学の展開と自由貿易)
第3編 政策としての資本主義(新古典派とケインズ;マクロ経済学と経済政策;マクロ経済政策の展開;現代経済体制の盛衰と21世紀への展望)



