出版社内容情報
【内容】
論文--ナチス「大学革命」の論理と過程1933~35年田村栄子/アダム・スミスと1776~1820年のドイツ経済学-イギリス古典学派からの受容をめぐってハーラント・ヴィンケル原田哲史訳、エッセイ、例会報告他
【目次】
論文
ナチス「大学革命」の論理と過程 一九三三~三五年
アダム・スミスと一七七六~一八二〇年のドイツ経済学
-イギリス古典学派からの受容をめぐって
Der“Topos” der Koexistenz mit den Fremdem
エッセイ
山頂の十字架
例会報告
第34回例会(一九九二年九月六日)
キュング教授講演会
「認知科学の更なる関連領野に寄せて-一哲学者の所見」
ヴォールファルト教授講演会
「デュオニュソス的アポロ-ニーチェの古代変容への所見」
第35回例会(一九九二年九月一九日)
ヴォールファルト教授講演会「像の沈黙」
特別展示会『人間の価値』
「『人間の価値』展示会を終えて」
第36回例会(1 一九九三年二月二二日、2 二月二七日)
アッカーマン教授講演会
1「社会史的観点から見た技術と文化」/2「中世後期ヨーロッパの産業革命(一三五〇-一五五〇)」
第37回例会(1 一九九三年三月五日、2 三月九日)
シンポジウム「正義と法と民主制のディスクルス」
1 ハーバーマス教授講演会/シンポジウム
1「公共的な理性使用による宥和-ジョン・ロールズ『政治的リベラリズム』の批判的検討」/
2「民主政の三つの規範モデル-協議的政治の概念について」
2 シンポジウム「正義と法と民主制のディスクルス」(次号掲載予定)