両から円へ―幕末・明治前期貨幣問題研究

個数:

両から円へ―幕末・明治前期貨幣問題研究

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 360p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623023684
  • NDC分類 337.21
  • Cコード C3033

出版社内容情報

【内容】
近世から近代への連続性に注目しつつ,誕生期の「円」の実態構造を解明,複合存在としての「円」の相互関係の検証を通して貨幣史研究を歴史統計分析へと拡大。日経■経済図書文化賞受賞。

【目次】
はしがき

序章 明治維新期の財政と通貨
1 幕末期の幕藩財政と通貨
2 維新政権と太政官金札
3「廃藩置県」後の財政と通貨
4 紙幣インフレと松方紙幣整理

第1部 「円」の成立
第1章 万延二分金考――幕末・維新期の基準通貨――
1 明治初年の通貨事情
2 万延元年の幣制改革
3 新貨条例と両円切替え

第2章 内ニ紙幣アリ外ニ墨銀アリ――大隈財政期の通貨構造――
1 正貨流出と金円・銀円の退場
2 内ニ紙幣・外ニ墨銀
3 大隈派官僚の通貨論
4 銀紙格差と紙幣主義の敗退

第3章 金銀本位制論――「貨幣法」成立前史――
1 明治16年「銀本位制貨幣条例案」
2 明治24年「銀本位制貨幣法案」
3 明治26年「貨幣制度ニ付諮問案」
4 明治30年1月「金本位制施行方法」
5 明治30年2月「貨幣条例中改正法律案」以後

第4章 円銀始末――英領海峡植民地における円銀流通とその終焉――
1 円銀とその海外流出
2 英領海峡植民地における円銀
3 日清戦争と円銀
4 金本位制採用と円銀の還流
5 その後の円銀

第2部 貨幣市場と貨幣相場
第5章 横浜洋銀相場の生成と消滅
1 開港と洋銀相場の生成
2 為替相場としての洋銀相場の展開
3 洋銀相場の変質と消滅

第6章 金円・銀円・紙円の関係について
1 太政官金札の発行と金札相場
2 「新貨条例」体制とその崩壊
3 紙幣インフレと銀紙格差
4 銀価下落と金銀混計問題

第3部 経済計算の貨幣的問題
第7章 両・円切替期における通貨と記帳
――大阪・山口家勘定帳および備後府中・延藤家勘定帳の事例に即して――
1 大阪における銀目廃止と両円切換え
2 備後福山藩の藩札整理と円の普及

第8章 明治前期財政統計における金・銀・紙混計問題
――明治14年度正貨予算書の分析を中心に――
1 会計法規上における「円」計算の原則
2 院省庁支出「外国ニ関スル費用」
3 外債元利支払いとその邦貨計算
4 明治14年度「正貨収支概計表」

結章 幕末・明治前期の通貨構造
1 「両」金本位制の成立
2 開国と「両」の国際的平準化過程
3 「両」から「円」へ
4 金円・銀円・紙円
5 両・円の対外価値――洋銀相場と外為相場

あとがき
参考文献一覧
関係法令年表
索引

内容説明

「円」の誕生の物語は幾多の先行業績をもつ。日本貨幣史の近世から近代への連続性に注目しつつ、誕生期の「円」の実態構造を解明し、複合存在としての「円」の相互関係の検証を通して、貨幣史研究を歴史統計分析へと拡大する。

目次

序章 明治維新期の財政と通貨
第1部 「円」の成立(万延二分金考―幕末・維新期の基準通貨;内ニ紙幣アリ外ニ墨銀アリ―大隈財政期の通貨構造;金銀本位制論―「貨幣法」成立前史;円銀始末―英領海峡植民地における円銀流通とその終焉)
第2部 貨幣市場と貨幣相場(横浜洋銀相場の生成と消滅;金円・銀円・紙円の関係について)
第3部 経済計算の貨幣的問題(両・円切替期における通貨と記帳―大阪・山口家勘定帳および備後府中・延藤家勘定帳の事例に即して;明治前期財政統計における金・銀・紙混計問題―明治14年度正貨予算書の分析を中心に;幕末・明治前期の通貨構造)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

人生ゴルディアス

1
「円」「太政官札」「藩札」「洋銀」「松方財政(デフレ)」について詳細に記してくれている。素晴らしい。日米修好通商条約から、日本の世界的に孤立していた金高銀安を衝いた有名な両替投機、それを防ぐための意図的な悪貨鋳造、必然的に伴う幕末の物価高騰、一方で乱発が続く藩札や、新政府が元年に無理やり発行した太政官札の流通と、その価格の口約束での維持から、綱渡り的な不換紙幣への以降、そして財政的・貿易的な理由から起こる洋銀の高騰・紙幣の暴落と、その解釈をめぐる大隈と松方。すべてわかりやすく、ほんと素晴らしかった!2014/04/22

フルボッコス代官

0
江戸期の通貨:両から、現行通貨:円への移行理由に興味があった読んだが、幕末・明治経済政策史としても十分に楽しめる。通貨というものがもたらす恩恵・混乱・物価変動というものを一新した時代を通じて描き出す名著。2020/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1915180
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品