出版社内容情報
【内容】
いま養育についての諸価値の再吟味が求められている。養育とは何か。そして,保育所や児童入所施設が家庭養育を社会的に援助したり代替したりする際,どのようなあり方が望ましいのか。これが本書の基本テーマである
【目次】
第1章 児童養護の概念と児童福祉
1 児童養護の概念と養育問題
2 今日の養育問題と社会的養育援助必要性
3 『子どもの権利条約』と児童福祉
第2章 施設養護の対象と機能
1 施設養護の対象と課題
2 児童養護サービスの展開とその要因
――施設養護の位置と機能を中心として――
3 施設養護の動向と今後の展望
4 養護理論の系譜と問題点
第3章 児童養護の制度とその性格
1 養育の公的保障と措置費制度
2 養育とその社会的援助のあり方について
――保育概念の検討を中心に――
第4章 児童養護の歴史的考察
1 戦前の日本における児童の公的保護論の形成過程
2 養育の社会的援助についての歴史的論争
――母性保護論争を中心に――
3 倉橋惣三と児童保護論
第5章 養護労働の特質と労働環境整備の課題
1 養護労働の特質と労働環境整備
2 児童福祉施設最低基準と養護労働
内容説明
児童福祉施設養護について、歴史的に考察し、現在の制度の特徴を明らかにし、児童福祉施設と児童養護の今後のあり方を考える。養育観、子ども観と養護の関係を、『子どもの権利条約』をふまえて考察する。
目次
第1章 児童養護の概念と児童福祉(児童養護の概念と養育問題;今日の養育問題と社会的養育援所の必要性;『子どもの権利条約』と児童福祉)
第2章 施設養護の対象と機能(施設養護の対象と課題;児童養護サービスの展開とその要因;施設養護の動向と今後の展望;養護理論の系譜と問題点)
第3章 児童養護の制度とその性格(養育の公的保障と措置費制度;養育とその社会的援助のあり方について)
第4章 児童養護の歴史的考察(戦前の日本における児童の公的保護論の形成過程;養育の社会的援助についての歴史的論争;倉橋惣三と児童保護論)
第5章 養護労働の特質と労働環境整備の課題(養護労働の特質と労働環境整備;児童福祉施設最低基準と養護労働)