出版社内容情報
【内容】
<座談会>国際比較・近代中等教育の構造と機能司会:大下尚一/伊藤彌彦/谷川稔/村岡健次/望田幸男他<鼎談>社会史の行方川北稔/横山俊夫/川島昭夫/論文/エッセイ/報告/インタビュー他
【目次】
特集-時代と教育
学際的であるための主体的条件
〔鼎談〕社会史の行方
〔エッセイ〕ロンドンをテムズは流る
〔座談会〕国際比較 近代中等教育の構造と機能
〔エッセイ〕ヒューマニズムという理念
ナチズムと教育-機会均等の幻想-
「村の小学校教師」-一九世紀フランスにおける教職の確立-
寺子屋教育の現代史的考察-ひとつの私論-
形成・教養・教育(一)-ヘルダーとフンボルト-
〔紹介〕特集関連図書
イギリス中世における幻の第三の大学
ローマ人の社会と教育
大学入学制度のあり方をめぐって
〔紹介〕生涯学習の場として-姫路市立生涯学習大学校-
追悼 土居美夫先生とのこと
遺稿 シンポジウム「近代とユートピア」をふりかえって
北京の春 1989-情報化と民主化の相乗作用-
イロニカー・マルクス
アルコールとドイツ労働運動-一九世紀における労働者とアルコールの交わり
〔報告〕「人権」の意味を問い直す フランス革命二〇〇周年記念「国際女性会議」に参加して
感情の行方-現代消費社会のアンビヴァレンス-
技術立国の条件
ユクスキュルの環境世界論 その思想史的位置付けについて
ケインズ革命とその思想および目的
シュンペーターとケインズ-経済発展モデルと金融の役割-
アドルノとハーバーマス 批判的社会哲学のコミュニケーション理論的転換のために
〔インタビュー〕法史と社会システム論
研究会情報