グレン・グールド著作集

個数:

グレン・グールド著作集

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 06時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 712p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622097709
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0073

出版社内容情報

独創的ピアニストが遺した言葉を「音楽」「パフォーマンス」「メディア」などに集大成。未来に読み継がれる35年ぶり新訳決定版。

「グレン・グールドが日本を訪れることはなかった。三十一歳で演奏会活動をやめていたし、二十代なかば以降は飛行機に乗ることも拒んでいたからだ。そもそも六十年前の世界は今よりはるかに大きく感じられていた。しかし、グレンが名ピアニストであるばかりか、第一級の音楽思想家であることを早くから認め、あの見事な演奏に劣らず、その思想にも考察する価値を見出していた国は、日本だったのである。
本書『グレン・グールド著作集』(The Glenn Gould Reader)は、一九八二年十月四日にグレンが没してから数ヶ月のうちにまとめられた。私たち友人や関係者がひどい衝撃に見舞われていた時期だが、この私たちは、グレンの大胆さ、独創性、知性、そして喜びを捉えた本を出したいと考えた。彼の言葉が生き続け、その演奏同様に、未来の世代に語りかけてくれることが大切だと思えたからだ。
グールドが生きていれば、九十歳を越えている。彼が没してから四十年以上が過ぎたが、これまでに起こった大きな変化の数々を彼はどのように受けとめたであろうか――。いずれにせよ、彼の音楽と思想は今も生きている。そして私たちを魅了し続けるのだ。」(編者ティム・ペイジ)

内容説明

この独創的なピアニストのファンだけでなく、音楽、アート、パフォーマンス、メディアに関心のある未来の人たちのために。グレン・グールドの存在と魅力と思想をくっきり伝える新訳決定版。

目次

第1部 音楽(バードとギボンズ;ドメニコ・スカルラッティ ほか)
第2部 パフォーマンス(拍手を禁止しよう!;失格しそうな私たちから敬意をこめて ほか)
第3部 メディア(録音の将来;音楽とテクノロジー―パリ市民への手紙 ほか)
第4部 その他(ヘルベルト・フォン・ホーホマイスター博士名義の三篇―「撮影上手のCBC」「時代と時を刻む者たちについて」「若者、集団、芸術の精神」;グレン・グールドのトロント ほか)

著者等紹介

ペイジ,ティム[ペイジ,ティム] [Page,Tim]
1954年サンディエゴ生まれ、コネチカット州ストーズ育ち。マネス音楽院とコロンビア大学に通うが、本人は独学を自認する。音楽批評家として、『ソーホー・ウィークリー・ニューズ』(1979‐82年)、『ニューヨーク・タイムズ』(82‐87年)、『ニューヨーク・ニュースデイ』(87‐95年)の各紙で執筆。その後『ワシントン・ポスト』での活躍により、97年にピューリッツァー賞(音楽批評部門)を受賞。カタリスト・レーベル(BMG)での音楽プロデュースや、ラジオ番組(WNYC-FM)のホストなどで、新しい演奏家や、新しい作曲家・作品の紹介に努める。2008年南カリフォルニア大学で音楽ジャーナリズムの教授となり、現在は名誉教授

宮澤淳一[ミヤザワジュンイチ]
1963年群馬県生まれ。86年青山学院大学国際政治経済学部(国際政治学)卒業、88年早稲田大学第一文学部(ロシア文学)卒業。早稲田大学大学院文学研究科に博士課程まで学ぶ。2007年東京大学にて博士(学術)。現在、青山学院大学総合文化政策学部教授、国立音楽大学ほか非常勤講師。トロント大学客員教授(00年;18‐19年)、ヨーク大学客員教授(兼任、18‐19年)。文学研究、音楽学、メディア論。主著に『グレン・グールド論』(春秋社、04年;吉田秀和賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品