ハチは心をもっている―1匹が秘める驚異の知性、そして意識

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

ハチは心をもっている―1匹が秘める驚異の知性、そして意識

  • ウェブストアに43冊在庫がございます。(2025年09月23日 06時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622097679
  • NDC分類 486.7
  • Cコード C0045

出版社内容情報

ハチは「群知能」だけでなく、1匹1匹も高度に進化した心をもっていた! ハナバチの認知研究の権威である著者が、1匹の内にある驚くべき精神生活を説き明かす。
もちろん、ハチの心は人間の心とはまったく異なる。しかしハチの心が「原始的」だと思ったら大間違い。本書の読者はまず、ハチの賢さに驚嘆するだろう。どんな課題もたちどころに学習し、瞬時に効率のよい判断を下して問題解決する。数を数え、道具を使い、ほかのハチやほかの動物から問題解決の方法を盗みさえする、等々……。この速くて柔軟な心は、採餌や帰巣の必要、ハチの形態やサイズなどに適う方向へ、進化の手が精巧に磨き上げてきたものだ。
ファーブル、カール・フォン・フリッシュ、マルティン・リンダウアー、そしてもちろん著者自身も含め、数多の研究者たちがアイデアを凝らした巧妙な実験によって、その「異なる心」の解明に挑んできた。ハチの内面を探る実験のおもしろさも本書の大きな読みどころの一つだ。
著者はハチの個体が「パーソナリティ」をもち、「自他」を区別し、内的表象を形成し、苦痛や情動を経験するといった心的機能も探っている。本書を読む前と後で、ハチはもちろん、すべての昆虫への見方が変わらずにはいられない。

内容説明

ハチの知性がすごすぎる。高速の思考。限界の見えない学習能力。人間より密度の高い時間を生きている。数を数え、道具を使い、ほかの個体から問題解決の方法を盗みさえする…。ハナバチの認知研究の最前線で明らかになる、その驚くべき精神生活。

目次

1 はじめに
2 不思議な色で世界を見ている
3 ハチの異質な感覚世界
4 「単なる本能」なのか?
5 ハチの知能とコミュニケーションの起源
6 空間についての学習
7 花についての学習
8 社会的学習と「群知能」
9 そのすべてを背後で支えている脳
10 ハチの「パーソナリティ」の個体差
11 ハチに意識はあるか?
12 終わりに―ハチの心に関する知識はハチの保全にどんな意味をもつか

著者等紹介

チットカ,ラース[チットカ,ラース] [Chittka,Lars]
英・ロンドン大学クイーン・メアリー校教授(感覚・行動生態学)。動物の感覚・学習・認知と進化・生態にまたがる幅広いテーマで研究をおこなっている。特に、ハナバチの心・知性と行動の研究を牽引する第一人者として世界的に知られ、300本近い論文を査読誌に発表している。PLoS Biologyの編集委員(2004‐現在)、PNASのゲスト編集委員(2023)、Proceedings of the Royal Society Bの編集委員(2010‐2012)など、トップジャーナルの編集メンバーも歴任

今西康子[イマニシヤスコ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

97
みすず書房が久しぶりに素晴らしいまた楽しい科学分野の本を出してくれました。数十年前には「みすず科学ライブラリー」というのを出版してくれて、コンラート・ロレンツの「攻撃」やステントの「進歩の終焉」などを楽しんだものでした。この本ではハチの驚異的な認知機能がどのようになっているのかをわかりやすく説明してくれています。今まではテレビなどの情報としてのミツバチやスズメバチなどの生態しか知らなかったのが目からうろこのような感じです。蜂の巣を作るのもかなりの機能でのことだそうです。いい本だと思います。2025/09/10

たまきら

44
私が普段観察しているハチはニホンミツバチですが、群れごと、そして群れの中でも経験値などで「性格」が現れているように感じられます。ミツバチ仲間だった久志さんは、スズメバチに襲われた群れが彼の元に助けを求めに来た話をしていましたが、実際声がけをして匂いを記憶してもらっておくと、警戒される頻度が減るのは体感しています。巻末に小野先生の推薦文があり、ニホンミツバチを愛する私はほっこりしましたとさ。2025/04/28

mim42

18
良書。ハチの科学から意識の科学へ。ハチが意識を持つか否かが直接の主題では無いが、少なくとも主観的体験があるはずだという立場。「意識」という概念は、ヒトとハチの間では同じ機能セットを指し得ない。ハチが意識を持つとするならばそれは人間のものとは大きく異なるだろう。様々な形態で存在する多様な意識の抽象化と特徴化を含む「比較意識学」が待望されている。ハチの個性や性格の章で、「洗い物が溜まっても気にならない人と気になって洗ってしまう人」の喩えがハマっていた。自己認識については単一モーダルミラーテストでは不十分かも。2025/04/21

パン太郎

7
以前うちの庭にアシナガバチが巣を作ったことがあった。虫嫌いの友人に話すと「ぎゃー」とのことだが、実際のハチは私の顔を覚えてじーっと見たりなんかしてホントに可愛い。ということで本書を手に取りました。顔、やはり覚えるのだそうです。個体によって性格や知力も違っていたり、またその多様性が種の保存に寄与しているなど、親しみが湧きます。また来ないかな..2025/06/01

たかぴ

7
無機質で機械的な存在だと思っていたハチ。だが、意外と間違いもするし学習能力には個体差があったりする。 感視覚や嗅覚など人間とはかなり違う器官もあるので同じように考えるわけにはいかないが、心象、脳内にも想像はしてみたくなる。2025/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22459231
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品