編む―旅のおわりに

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

編む―旅のおわりに

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622097204
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C1095

出版社内容情報

「私の人生が円環のかたちを描くことがあるとすれば、それは雪ひらのように、繭の糸のように、自分の繰り出すことばが私を閉じこめ、円の芯が存在するかのような幻影を私に与えるときではないか……」(「円環のブータン」)
17世紀英国の形而上詩人が人間、地球、宇宙に抱いた円環のイメージがブータンの風景と人に重なる。ローマ、ナポリからアマルフィ海岸を巡る旅のうちに、南イタリアがギッシングのギリシア熱に熟成を与えたものを見出し、新羅時代の寺院遺跡にワトキンスが唱えた古代遺跡群が描く直線の道を思う。そして旧友を訪ねてシアトルへ飛び、滞在中の買物レシートに彼女との特別で濃密な1週間の記憶を刻む旅……生前に書き溜めた紀行エッセイ6篇。

内容説明

17世紀イギリスの形而上詩人が人間、地球、宇宙に抱いた円環のイメージが、ブータンの風景と人に重なる。ローマ、ナポリからアマルフィ海岸を巡る旅のうちに、南イタリアがギッシングのギリシア熱に熟成を与えたものを見出し、新羅時代の寺院遺跡に、ワトキンスが唱えた古代遺跡群が描く直線の道を思う。そして、旧友を訪ねてシアトルへ飛び、滞在中の買い物レシートに彼女との特別で濃密な1週間の記憶を刻んだ旅…生前、一篇一篇書き溜められた紀行エッセイをあつめる。

目次

円環のブータン
イタリア二人旅行
湯田中のカステラ
近くて遠い韓国
シアトル買物旅行
編む―旅のおわりに

著者等紹介

北條文緒[ホウジョウフミオ]
1935‐2023。1958年東京女子大学文学部英米文学科卒業。1961年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。東京女子大学名誉教授。イギリス小説、翻訳研究専攻。訳書K・アームストロング『血の畑―宗教と暴力』(共訳、国書刊行会、日本翻訳文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

87
イギリス文学者の旅のエッセイ。ブータン、イタリア、湯田中、韓国、シアトルと5編の旅の思い出には、その土地に関連した本があった。ブータンで17世紀のイギリスの詩人についてのニコルソン「円環の破壊」を読み、円環のイメージを自身の人生に重ねてみる。イタリアのナポリで自身が翻訳した「眺めのいい部屋」のイタリア語版を買い求め、電車で読み耽る。そしてシアトルに住む同級生で画家の友人宅を訪れ、学生から定年後までの彼女の人生を振り返る。旅とともに触発される人生がある。すでに逝去された翻訳家の味のある旅の記憶。2024/09/07

グーグー

6
昨年亡くなられた北條文緒さんの紀行エッセイ6篇。ブータン、南イタリア、韓国、シアトルの旅の思い出が書きとめられている。「湯田中のカステラ」本当にカステラがお好きだったのだな。「編む 旅の終わりに」編み物と翻訳と創作について。お人柄が見え隠れするエッセイ集だった。2024/08/26

timeturner

5
昨年逝去された英文学者・作家・翻訳家、北條文緒さんの紀行エッセイ6編。ブータン、イタリア、湯田中、韓国、アメリカ――鋭い洞察力で抉るように、でもユーモラスに描かれた人々には著者自身も含まれ、最後まで意地悪(インテリ)婆さんを貫いたんだなあと感服した。2024/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22033399
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品