数学思考のエッセンス―実装するための12講

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

数学思考のエッセンス―実装するための12講

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年10月01日 03時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622097075
  • NDC分類 410
  • Cコード C0041

出版社内容情報

「週末のバーベキューが雨で台なしになる確率は?」「買い物のレジ待ちで早く進む列を見分けるには?」「パーティーを抜けるベストなタイミングは?」――こうした身近な問いをもとに、数式をほとんど使わずに、数学者や統計学者の考え方の勘どころを伝授する実用的数学入門。「構造」「ランダムさ」「情報」の3つのパートごとに解説する。著者は、コロナ危機時に正確な情報発信で話題となった英ブリストル大学数学科の情報理論教授。

「3つのパートで採り上げる数学のツールキットを身につければ、世界の変化の根底にある構造的原理を理解し、その伝えられ方を支配するランダムさと不確かさを認識し、正しい情報と嘘の情報を区別できるようになるだろう。(略)10年後にどんなニュースが世間を席巻しているかを予測するのはほぼ不可能だが、このツールキットを身につければ、どんなニュースが来てもそれを合理的な形で分析して、シグナルとノイズを峻別する力を高めることができる」(「はじめに」より)

内容説明

株価の値動きからコロナ・ワクチンの効果測定まで―。身近な事例を通してフェルミ推定、ベイズの定理、ゲーム理論などの考え方が身につく実践的数学講座。

目次

1 構造(図は口ほどにものを言う;おおまかにとらえる;対数を駆使する;規則に従う)
2 ランダムさ(データはランダムである;命に関わる統計;陽性か陰性か;オッズと傾向)
3 情報(情報にはパワーがある;酔っ払い、待ち行列、ネットワーク;測るための手段;ゲーム理論)
4 教訓(過ちから学ぶ)

著者等紹介

ジョンソン,オリヴァー[ジョンソン,オリヴァー] [Johnson,Oliver]
英ブリストル大学数学科の情報理論教授。ケンブリッジ大学統計研究所の研究員も務めた。BBC「ラジオ4」にしばしば出演し、“スペクテイター”に寄稿。その発言は“タイムズ”“ガーディアン”“デイリー・テレグラフ”“ニューヨーク・タイムズ”などに引用されている。X(旧ツイッター)にて、数学、音楽、贔屓のサッカー・チーム、アストン・ヴィラFCについて発信している。ブリストル在住

水谷淳[ミズタニジュン]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

59
「身近な問いをもとに、数式をほとんど使わずに、数学者や統計学者の考え方の勘どころを伝授する実用的数学入門。「構造」「ランダムさ」「情報」の3つのパートごとに解説する」というもの。「著者は、コロナ危機時に正確な情報発信で話題となった英ブリストル大学数学科の情報理論教授」で、信頼できる書き手。別に本書を読んで今更参考にしようとは思わないが、本書では、コロナ禍での様々な尤もらしい諸説が乱立し、混乱を極めた中からの教訓も詳しく書かれていて参考になる。極論を排し穏当なところで理解する節度の重要さは納得。2025/09/09

sheemer

16
数学、主に統計と確率を中心に社会事象(感染症対策なども含む)について解釈の方向を示した本。原書2023年刊で、これ系の本の最新といってもいいのかも知れない。構造・ランダムさ・情報の観点で解説し、最後にまとめる。AIについては触れられていない。基本的な見方の捉え直しができる良書と思った。2025/09/18

ルーシー

4
グラフが出たとき、大きい数字が出たとき、公正かどうか知りたいとき、色々な場面で使える「道具としての数学」の考え方を、主にコロナのパンデミックを例に教えてくれる。用語は難しいが、計算自体は頑張れば自分でもできそうだと思えた。今後はグラフや数字のインパクトに騙される前に一旦冷静に考えられるようになりたい。2024/10/25

takao

4
ふむ2024/08/24

mkisono

3
少し前に読んだ「統計学の極意」に雰囲気が似ている(どちらもイギリス人の著者だから?)。こちらの本は、情報理論の話も書いてあり、扱っている範囲が広いです。第8章「オッズと傾向」が自分にとっては面白かったです。ベイズ因子とオッズの関係とか、いつかは理解したいなあと思うのですが、はっきりと苦手分野です。2024/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21983962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品