チェ・ゲバラ〈下〉―革命の人生

個数:

チェ・ゲバラ〈下〉―革命の人生

  • 提携先に16冊在庫がございます。(2025年01月19日 18時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 536p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622096825
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C1022

出版社内容情報

「現代史に欠くことのできない著作だ」(ガーディアン紙)。英雄視されてきた〈聖人〉の生涯を公平中立に描いた決定版をついに邦訳。[全2巻]

未公開資料と膨大なインタビューを駆使した決定版の伝記を、ついに邦訳。

「現代史に欠くことのできない著作だ」ガーディアン紙
「すばらしい…非常に洗練された批判的内容だ」フォーリン・アフェアーズ誌
「情熱的な理想家と冷徹な規律家を描いた、信頼できる伝記だ」ニューズウィーク誌
「委曲を尽くしている…アンダーソン氏が語るように、チェは生きている」エコノミスト誌
「本書に匹敵する分量と調査の詳細さは、想像しがたい」ボストン・グローブ紙

「チェの顔と名前はスノーボードや時計、そして何百万枚ものTシャツを飾ってきた。しかし神話化、商品化されたチェは、いったい何を表しているのだろう? 多くの場合、そのイメージが指し示すものは、チェ自身とはまるで関係ない。蘇ったチェ・ゲバラ――長髪で輝く目を持ったイケメン――は、いろいろな意味で、ビデオゲームのなかの仮想のヒーローや悪党に負けないほど非現実的だ。享年わずか39の本物のチェ・ゲバラは、偶像化されると同時に悪魔扱いされてきた。いくら彼の生涯の事実が記されようと、彼のパラドックスと大衆文化における地位のおかげで、その評価の二面性は決して変わらないはずだ。しかしどちらの評価も、単独では彼を完全に描き尽くすことはできない」(まえがき)
「チェの死体が発掘されたとき、バジェグランデの国立電話局の壁に、スペイン語でグラフティがなぐり書きされた。〈チェ――連中が決して望まなかったように、健在〉」(エピローグ)

下巻では、新生キューバでの政治家としての活躍から、コンゴとボリビアでの革命戦争、そして死までを扱う。

内容説明

下巻では、新生キューバでの政治家としての活躍から、コンゴとボリビアでの革命戦争、そして死までを扱う。

目次

第3部 新しい人間を作る(承前)(己の歴史的な責務;我々こそが未来、我々はそれを知っている;個人主義を消し去れ;原爆時代;ゲリラの分水嶺;長いお別れ;失敗の物語;後には退けない;必要な犠牲)
エピローグ―夢と呪い

著者等紹介

アンダーソン,ジョン・リー[アンダーソン,ジョンリー] [Anderson,Jon Lee]
『ニューヨーカー』誌のスタッフライター。1979年に『リマ・タイムズ』紙のリポーターとしてキャリアを始め、1998年以降は『ニューヨーカー』誌で、シリア、レバノン、リビア、イラク、アフガニスタン、アンゴラ、ソマリア、スーダン、マリ、リベリアなど多数の紛争地を取材。南米についても、リオデジャネイロのギャング、2010年のハイチ地震、ペルーのアマゾン地域の孤立民族、カラカスのスラムなど多数執筆している。アウグスト・ピノチェト、フィデル・カストロ、ウゴ・チャベス、ガブリエル・ガルシア・マルケスについての著述もある。2013年には、コロンビア大学の評議員が、西半球で優れた業績をあげたジャーナリストにおくるマリア・ムーアズ・キャボット賞を受賞

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびマサチューセッツ工科大学(MIT)不動産センター修士課程修了。途上国援助業務のかたわら、翻訳および各種の雑文書きに手を染める

森本正史[モリモトマサフミ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。