私たちはいつから「孤独」になったのか

個数:

私たちはいつから「孤独」になったのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月09日 17時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622096559
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

自分を理解してくれる人がいない、友人や伴侶が得られない、最愛の存在を喪って心にぽっかりと穴があいたような気持ちがする、老後の独り居が不安だ、「ホーム」と呼べる居場所がない――このような否定的な欠乏感を伴う感情体験を表現する語として「孤独」が用いられるようになったのは、近代以降のことである。それまで「独りでいること」は、必ずしもネガティブな意味を持たなかった。孤独とは、個人主義が台頭し、包摂性が低く共同性の薄れた社会が形成される、その亀裂のなかで顕在化した感情群なのである。
ゆえに孤独は、人間である以上受け入れなければならない本質的条件などではない。それは歴史的に形成されてきた概念であり、ジェンダーやエスニシティ、年齢、社会経済的地位、環境、宗教、科学などによっても異なる経験である。いっぽう、現代において孤独がさまざまな問題を引き起こしていることも事実であり、国や社会として解決しようとする動きが出てきている。その際まず必要となるのは、孤独を腑分けし、どのような孤独が望ましくなく、介入を必要とするのかを見極める手続きである。
2018年に世界で初めて孤独問題担当の大臣職を設置したイギリスの状況をもとに、孤独の来歴を多角的に照らし出す。漠然とした不安にも、孤独をめぐるさまざまな言説にもふりまわされずに、孤独に向き合うための手がかりとなる1冊。

内容説明

“21世紀の疫病”と呼ばれ、社会的解決が叫ばれる「孤独」。対処の第一歩となるのは、それが人間の本質的条件であるという見方を疑うことである。ネガティブな欠乏感としての「孤独」が近代において誕生し、複雑な感情群となるその歴史をひもとく。

目次

序論 「近代の疫病」としての孤独
第1章 「ワンリネス」から「ロンリネス」へ―近代的感情の誕生
第2章 「血液の病気」?―シルヴィア・プラスの慢性的な孤独
第3章 孤独と欠乏―『嵐が丘』と『トワイライト』にみるロマンチック・ラブ
第4章 寡婦/寡夫の生活と喪失―トマス・ターナーからウィンザーの寡婦まで
第5章 インスタ憂うつ?―ソーシャルメディアとオンラインコミュニティーの形成
第6章 「カチカチと音を立てる時限爆弾」?―老後の孤独を見つめ直す
第7章 宿なし、根なし―「ホーム」と呼べる場所がないということ
第8章 飢えを満たす―物質性と孤独な身体
第9章 孤独な雲と空っぽの器―孤独が贈り物であるとき
結論 新自由主義の時代における孤独の再定義

著者等紹介

アルバーティ,フェイ・バウンド[アルバーティ,フェイバウンド] [Alberti,Fay Bound]
1971年生まれ。文化史家。ロンドン大学キングス・カレッジ近現代史教授。専門はジェンダー、感情史、医学史。歴史学博士(ヨーク大学)。イギリス初の感情史専門の研究所であるロンドン大学クイーン・メアリー感情史センターの創立メンバーの一人。マンチェスター大学、ランカスター大学、ヨーク大学等でも教鞭をとる

神崎朗子[カンザキアキコ]
翻訳家。上智大学文学部英文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

122
「近代の疫病」である孤独は、19世紀までは存在しなかったと著者は言う。「個人」というイデオロギーの台頭によって生まれ、新自由主義で拡大し、ソーシャルメディアの出現で深刻化したと。孤独は社会・経済・政治と結びつけて認識され、英国では孤独担当大臣が登場するまでに至る。社会的弱者が強いられる孤独への対応の必要性については共感するが、私は、孤独を、本来、人間にとって非常に大切な精神として、ポジティブに捉えたい思いがある。「いつから孤独になったのか」より、「いつから孤独を辛いことと思うようになったのか」と問いたい。2024/03/09

藤月はな(灯れ松明の火)

76
私にとって幼い時から己の不器用さを説明できない無力感や自己不信、苛め、人間関係の複雑さから心を守る為に「孤独」は受け入れざるを得ない事だった。確かに「孤独」は寂しいけど、安寧があった事も確かで。ネットで伝染する孤独感については両側面があり、この本でも少し、言及している。SNSでの閉鎖性や「幸せ」を押し付けるような投稿を見ると心がささくれそうな時はある。でも同好の徒とコミュニケーションが取れたり、新しい発見があるのも確かだ。後、ホームレスの章ですが家族と住んでいても様々な事で同居孤独死が起こる点が抜けている2024/06/04

オフィス助け舟

10
著者はイギリスの学者。イギリスは孤独担当大臣が設置されるほど孤独・孤立が社会問題化している国。ブレグジットの影響も個々人に影響しているのだろうか。著者の孤独に対する問題意識、危機感がひしひしと伝わる。孤独とともに生きた過去の作家のエピソード、SNSの影響、ホームレス問題など孤独に関する事象を広範に上げつつ、最後に孤独を再定義する。端的に言えば、「孤独は必ずしも疫病のような害をもたらずものではない」「むしろ自ら進んで孤独を選んだのなら有益で創造力の源泉にもなりうる」という。2024/02/18

どら猫さとっち

8
人間誰しも、孤独になることが多い。愛しても愛されても、SNSでどんなにキラキラした写真や映像をアップしても、大切な人に先立たれても、忍び寄る老いやホームレスになった人たち。そんな人たちの、孤独と向き合う考察についての書。5年前に孤独問題担当大臣職を設置したイギリスで、多角的に捉えた本書。近代以降になって現れた言葉に、私たちはどう向き合い考えるか、語りかけてくる。2024/04/09

right27

5
孤独が歴史的なものであること、単一ではなく複数の感情群であること、身体と結びついているが身体は軽視されていること、孤独をあらわすジェスチャーは存在しないこと、良い面も悪い面もあること。寡婦を取り上げた章で、孤独というより喪失の痛みという点で色々想起されて体がこわばる部分がいくつかあった。孤独によって自分が自分のありたい姿から離れていることが分かる場合も、ということを書いている箇所(結論の最後の方)が興味深かった。感情史という考え方(分野?)そのもの。感情は前言語がなく言語によってはじめて表現されること。2024/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21638678
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品