ミミズの農業改革

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ミミズの農業改革

  • 金子 信博【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • みすず書房(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに314冊在庫がございます。(2024年04月30日 00時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622096405
  • NDC分類 613.5
  • Cコード C0045

出版社内容情報

地面の下で、無数の土壌生物が蠢いている。土は、彼らの活動の痕跡が幾重にも刻み込まれることで維持されている複雑な構造物だ。もし土壌生態系が失われれば、土もただの砂に戻っていき、やがて失われてしまうだろう。
なかでもミミズは、土壌生態系において「生態系改変者」に位置付けられ、その生態系にいるかいないかで風景を一変させてしまうほどの影響力を持つ。落ち葉と土を旺盛に食べ、糞は団粒に、トンネルは排水路になる。その痕跡は長く土に残り、土壌生物や植物に恩恵をもたらしている。
土壌生態系は長い間土を維持してきた。しかし、人が農耕によって土に介入し始めると土壌劣化が始まった。20世紀以降は特に急速に劣化が進んでいる。著者曰く、その原因は農薬だけでなく、農業の基本とされる耕耘にもあるという。土壌生態系を維持するには、耕してはいけないのだ。
では、耕さない農業は可能なのだろうか。著者は、自身の実験農場で「不耕起・草生」の農業を実践している。その農地では、耕していないのに土が柔らかくなり、化学肥料を与えていないのに土壌の栄養塩の循環が増える。これらの変化は、土を生態学の視点で捉えることで説明できるという。
ミミズをはじめとする土壌生態系と作物を共存させる、これからの再生型農業を提案する書。

内容説明

耕さず、ミミズに委ねよう。ミミズは落ち葉と土を食べて団子にし、栄養を閉じ込め、水路も作る。土を構造化し続ける生態系改変者に、これからの農業を学ぶ。

目次

第1部 土とは何か―人のいない世界について(土、身近なる未知;落ち葉のバランス;足元に潜む生物群X;ミミズは不可視の要石である)
第2部 人の介入で何が起きるか―現在の主流農業の問題点(沈黙するミミズたち;なぜ農業に生物多様性が必要なのか;数百万年の土壌劣化、百年の土壌劣化;無肥料栽培でどこまで育つ?;暗中模索する人びと)
第3部 農業をどう転換させるか(ミミズの農業改革;無理のない転換のために)

著者等紹介

金子信博[カネコノブヒロ]
1959年生まれ。京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程修了。島根大学生物資源科学部助教授、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授を経て、2019年から福島大学食農学類教授。農学博士。専門は土壌生態学、森林生態学。2023年4月に大学院としては日本初のアグロエコロジープログラムを福島大学大学院食農科学研究科に開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

3
ふむ2024/04/23

JF1RLN

0
数年前、当家の庭の落ち葉を一掃し綺麗にしたころからミミズの目撃数が減った気がする。そのころから当家の庭の生態系もだいぶ崩れたことでありましょう。ただ、本書はそんな庭なんて視点ではなく農業を視点にしておられる。「有機農業」ですら「耕す」のですなわち土壌改良者であるミミズにとっては死活の問題であり、耕すことでミミズが損なわれては悪影響が出る、とおっしゃられている。ご説はごもっともである。ただ、農業を語るのならば収益との折り合いについても論じられていればなお良かったとも思うがどうだろうか。2024/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21661721
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。