依存症と人類―われわれはアルコール・薬物と共存できるのか

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電子版あり

依存症と人類―われわれはアルコール・薬物と共存できるのか

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年05月07日 15時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 456p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622096023
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0036

出版社内容情報

ある時代には酒や薬物に耽溺することは「堕落」と見なされ、ある時代には「下級階層の流行病」と見なされた。またある時代には、たとえ同じ薬物でも、特定のコミュニティで使用すれば「医療」だが、別のコミュニティに属する者が使用すれば「犯罪」と見なされた。
アルコール依存症から回復した精神科医が本書に描くのは、依存症の歴史であり、その概念の歴史である。自身や患者の体験、過去の有名無名の人々のエピソードに加え、医学や科学のみならず、文学、宗教、哲学にまで踏み込んだ豊饒な歴史叙述によって、依存性薬物と人類の宿命的な繋がりが浮かび上がってくる。
依存症は「病気」なのか? それとも、差別や疎外に苦しむ者に刻印されたスティグマなのか――? 圧倒的な筆力で依存症をめぐるさまざまな神話を解体し、挫折と失敗に彩られた人類の依存症対策史をも詳らかにする。

「本書は、米国のみならず、国際的な薬物政策に大きな影響を及ぼす一冊となりうる力を備えている。その意味で、依存症の治療・支援はもとより、政策の企画・立案、さらには啓発や報道にかかわる者すべてにとっての必読書であると断言したい」(松本俊彦「解題」より)

内容説明

ある時代には酒や薬物に耽溺することは「堕落」と見なされ、ある時代には「下級階層の流行病」と見なされた。またある時代には、たとえ同じ薬物でも、特定のコミュニティで使用すれば「医療」だが、別のコミュニティに属する者が使用すれば「犯罪」と見なされた。アルコール依存症から回復した精神科医が本書に描くのは、依存症の歴史であり、その概念の歴史である。自身や患者の体験、過去の有名無名の人々のエピソードに加え、医学や科学のみならず、文学、宗教、哲学にまで踏み込んだ豊饒な歴史叙述によって、依存性薬物と人類の宿命的な繋がりが浮かび上がってくる。依存症は「病気」なのか?それとも、差別や疎外に苦しむ者に刻印されたスティグマなのか―?圧倒的な筆力で依存症をめぐるさまざまな神話を解体し、挫折と失敗に彩られた人類の依存症対策史をも詳らかにする。『ニューヨーカー』ベスト・ブックス・オブ・2022。

目次

第1部 名前を探して(出発点―「依存症」以前;エピデミック;意志の病)
第2部 不節制の時代(憑依;アメリカ初のオピオイド・エピデミック;ジャンキー)
第3部 現代の依存症のルーツ(近代アルコホリズム運動;よい薬物、悪い薬物)
第4部 試される依存症(リハビリテーション;ゼロ・トレランス;依存症を理解する)
結論 回復

著者等紹介

フィッシャー,カール・エリック[フィッシャー,カールエリック] [Fisher,Carl Erik]
依存症専門医、生命倫理学者。コロンビア大学臨床精神医学助教授、法律・倫理・精神医学部門勤務。瞑想とマインドフルネスを用いた統合的アプローチによる依存症治療を中心に、精神科の個人診療を行っている。コロンビア大学のサイエンス・ライティング集団「ニューライト」に所属し、「ニューヨーク・タイムズ」「ワシントン・ポスト」「ガーディアン」などに寄稿している

松本俊彦[マツモトトシヒコ]
精神科医。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長。1993年佐賀医科大学卒。横浜市立大学医学部附属病院精神科、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所司法精神医学研究部、同研究所自殺予防総合対策センターなどを経て、2015年より現職

小田嶋由美子[オダジマユミコ]
翻訳家。明治大学大学院法学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

54
感想はブログ日記にて: http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2024/02/post-48c585.html 2024/02/20

くさてる

30
アルコール依存症となり、その流れから覚せい剤を服用し精神病院に入院するまでになった精神科医による、依存症と人類の歴史についての一冊。自身の回想が挟み込まれる構成になっていて、厚い一冊だけど飽きずに読めました。依存症自体に取り組む道筋は長く、決定的な答えは存在しない。国や文化によっても扱いは違うと思うし、一方的な禁止や弾圧は役に立たないことは明白。ですが、やはり生活と人生を破壊する可能性が高いものであることには間違いないわけで、難しい、本当に難しい課題だと思いました。2023/09/13

やいっち

6
一週間余りを費やして読了した。曲がりくねった長い、先の見えない道を旅した気分。転記したい箇所…付箋を貼った下りが多数にのぼった。転記は諦める。解題から数か所だけ。2024/02/20

タキタカンセイ

6
アルコール依存症になった精神科医による米国の依存症「治療」史。著者本人の生々しい体験、医師として目撃した依存症患者の姿、そしてアメリカという社会がどのように依存症の人びとを扱ってきたかという歴史、この三つの「物語」が互いを照射していて大変に興味深い。依存症は、薬物やアルコールそのものの問題ではなく、結局その人に内在するもの欠落感や衝動の問題である、という「結論」に毎日チューハイ2本飲む自分も深く頷いたのでありました。2024/02/14

かしこ

6
面白い。作者は医者なんだけど、この人もアルコール中毒者。作者の両親もアルコール中毒で、そんな家庭で苦労して育って医者になったのに、若い頃から大量に酒飲んで、やめるって決心してもやめられず仕事にも支障が出て壮絶に苦労してる。作者の苦労と、人類のアルコールや麻薬依存の歴史が交互に描かれていて、こういう形式の小説あるな……植民地支配にアルコールや麻薬を使ったり人類に愛想が尽きてくる。昔から依存症で苦労してる人はあまりにも多く、その上治療しても本人がいくら決心してと治りもしない。人類に絶望してくる。壮絶すぎ2023/10/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20912411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品