開かれたかご―マーシャル諸島の浜辺から

個数:

開かれたかご―マーシャル諸島の浜辺から

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 21時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 204p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622095897
  • NDC分類 929.471
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「与えて与えて与え尽くせ」、その後かごには何が残る? 本書はマーシャル諸島出身の若き詩人による詩集である。
アメリカによる核実験や気候変動などの背景にある構造に切り込む槍のような詩、伝説の女神から祖母、母、そして詩人自身から娘へと続いていく連帯を描く詩、国連気候変動サミットで朗読した代表作「ねぇ、マタフェレ・ペイナム」ほか計28篇。
欧米や日本による植民地化や占領、国民の一部が被曝したビキニ事件など、「大国」の行為に翻弄されてきた歴史をもつマーシャル諸島だが、その被害は世界から軽視されてきた。同じようなことは気候変動問題でも生じている。先進国による人為的な要因が大きいとされる温暖化の影響で、国土が水没の危機にあるにもかかわらず、住民の声は先進国に届きづらい。
キジナーの言葉は人びとを代表し、科学者のレポートやSDGsを掲げる大企業のポートフォリオよりもずっとわかりやすく、切実さをもって私たちに事実を伝える。これは詩であり最後通牒でもあるのだ。巻末に詳細な解説を付す。

内容説明

気候変動の影響を世界でもっとも受けている国々のひとつ、マーシャル諸島。若き活動家が、母であり娘でもある自らの生、常に「大国」に翻弄されてきた祖国の歴史、刻々と国土をむしばむ温暖化などをテーマに創りあげた28篇。

目次

開かれたかご(かご;レクタグル ほか)
ヒストリー・プロジェクト(釣り針にかかって;Bといえば ほか)
ハワイから学んだこと(マキキ通りへの飛行;薔薇の花のいとこ ほか)
伝えて(マーシャル語の会話レッスン 第九回;ただの岩 ほか)

著者等紹介

ジェトニル=キジナー,キャシー[ジェトニルキジナー,キャシー] [Jetnil‐Kijiner,Kathy]
詩人、アーティスト、環境活動家。1989年、マーシャル諸島共和国生まれ。幼少期に両親とともにハワイへ移住。ミルズ・カレッジでクリエイティブ・ライティングの学士号、ハワイ大学マノア校で太平洋諸島研究の修士号を取得。2014年の国連気候変動サミットで「ねぇ、マタフェレ・ペイナム」を朗読し、国際的評価を受けた。現在はマーシャル諸島を拠点に気候変動や核問題をテーマとした創作を行うと同時に、環境保全のNGOジョージクムを立ち上げ、若者の芸術活動や環境教育に携わる。同国の環境省の気候変動特命大使も務めており、COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)をはじめとする国際会議やイベント等に招致されている。日本でも講演会やワークショップを行い、「よこはまトリエンナーレ」「山形国際映画祭」などで映像作品を発表した。パフォーマンスの多くはオンライン上で公開されており、『開かれたかご―マーシャル諸島の浜辺から』が初の単独詩集

一谷智子[イチタニトモコ]
西南学院大学外国語学部外国語学科教授。専門は環境文学、核文学、オーストラリア文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

2
静かな、訴える、考えさせられる詩2024/01/07

takao

1
ふむ2024/12/15

夕立改二

0
この本の「解説」が誰によってなされたのか、本にも書かれていないしWebサイトを見ても書かれておらず、なぜ名前を出せないのか?不審に感じた。2024/01/31

G.D

0
戦争や核実験、個人レベルでの差別が抑圧し続けたマーシャル諸島という「小さな被害者」。日本も、その歴史的記憶喪失によって抑圧に加担し続けたと言えるだろう。 アメリカに代表される楽観主義的な、進歩主義的な近代知がどのような犠牲のもとに成り立っていたのか。他者を不可知化していたのか。そのことに思考を巡らせ、文字通り「他者を思う」という倫理の源泉としてこの一冊はある。 この一冊から、グローバリズムでも資本主義でもない連帯を始めよう。安易な数値化を否定し、安直な抽象化を忌避し、その果てに芽生える倫理を捉えよう。2023/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20716145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品