グリーン経済学―つながってるけど、混み合いすぎて、対立ばかりの世界を解決する環境思考

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

グリーン経済学―つながってるけど、混み合いすぎて、対立ばかりの世界を解決する環境思考

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 398p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622095712
  • NDC分類 519
  • Cコード C0033

出版社内容情報

ノーベル経済学賞受賞者による『フォーリンアフェアーズ』誌ベストブック

「グリーンのレンズから見た経済学のすべてだ」
ニコラス・クリスタキス(『ブループリント』)

「これまでに読んできた中で最良の環境書だ…人類の未来、そして地球とあらゆる生命の未来についてのガイドを探しているなら、それこそが本書だ」
キャス・サンスティーン(ハーバード大学ロースクール教授)

「ノードハウス自身が生み出し、洗練させてきた経済的ツールが、いかにグローバルなグリーン目標を達成しうるかを示している」
ジェフリー・サックス(コロンビア大学教授)

「グリーン[とは]個人の行動、企業、政治活動、法に対する新たなアプローチを表す社会的ムーブメントの意味だ。現代の産業社会がもたらす危険な副次的影響と、その影響を解決するか、少なくとも歯止めをかける方法についての、関連し合ったアイデアの集合である。…本書では、社会、経済、政治分野の幅広い問題をグリーンの観点から考察する。…例をあげれば、グリーンエネルギーの税制を変更する、国内生産を表すもっと正確な指標を考え出す、グリーンエネルギーのインセンティブを高める、などだ。これらは[…]法や人びとの態度を変えることで社会を変えていく方法である。…
未来を脅かす課題に取り組む能力について、私たちは楽観的にも悲観的にもなれるだろう。その反面、私たちが未知の海域に漕ぎ出しているのも事実だ。…だが、もし私たちが知性に裏づけされた誠実さと先見の明を持って未来と向き合えるなら、グリーンアースという夢を実現できるのだ」(本文より)
環境思考で経済的効率性、持続可能性、政治、税制、倫理、金融といった現代社会のあらゆる側面を鳥瞰する。

内容説明

環境思考で経済的効率性、持続可能性、政治、税制、倫理、金融といった現代社会のあらゆる側面を鳥瞰する。

目次

第1部 グリーン社会を築く
第2部 危機に立つ世界の持続可能性
第3部 行動科学とグリーン政策
第4部 社会と経済から見たグリーン
第5部 グローバルグリーン
第6部 批判、そして最後の熟考

著者等紹介

ノードハウス,ウィリアム[ノードハウス,ウィリアム] [Nordhaus,William]
イェール大学経済学教授。専門はマクロ経済と環境。気候温暖化を抑制するための科学、経済学、政策を統合したDICEモデル、RICEモデルを構築。アメリカ経済学会会長、イェール大学学長、カーター政権の大統領経済諮問委員なども歴任。2013‐15年にはボストン連邦準備銀行議長を務めた。2018年ノーベル経済学賞を受賞。受賞理由は「気候変動をマクロ経済分析に統合した業績」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

18
併読している「人新世の「資本論」」(斎藤幸平著)では、ノードハウスのバランス論が経済成長の側に偏りすぎていると批判されています。同書が途中なので論評は控えますが、本書を読むとノードハウスの考察にはそれなりに説得力はあると思いますが。さてノードハウスの主張を要約すると、まず議論の基礎は「よく管理された社会を目指すこと」とし、その中心は効率性。特に環境破壊がもたらす負のスピルオーバーを克服し持続可能性を維持するには、炭素税をはじめ吟味された政策を組み合わせていくこととするもの。環境経済学が少し身近になりました2024/01/14

奈良 楓

13
【良かった】公共経済学テイストの本。丁寧な説明の本と思いますが、経済学の基礎を知らないと読むのがしんどいと思います。2023/06/05

鬼山とんぼ

6
文句なしの良書であり、県会議員以上の政治家や行政官、大企業の役員クラスにはぜひとも承知しておいてほしい事項が満載であった。ノーベル賞受賞の環境経済学者の本だが、予想以上に幅広い分野についての知見や洞察が盛り込まれており、生活者とかビジネスマンのレベルでは見落とされがちな、しかし社会全体の持続や安定に不可欠な公共財や環境問題の取り扱いについて、適切な分量で語られている。著者は民主党左派に近い存在と思われるが、未来への危険を無視して暴走を続けるトランプ政権の路線には「愚鈍の極み」と最大限に痛罵している。2025/04/17

朝ですよね

6
著者は前向きなメッセージも載せているものの、読んだ感想としては「2050年カーボンニュートラルは不可能」だった。温室効果ガスの社会的費用(負の外部性)は極めて高いと見積もられている。これは炭素税などの経済学的に適切な手法でコストを内部化すると、到底受け入れられないような値上げが必要であることを意味する。更に、取り組みの便益は世界中に及ぶためフリーライドが合理的である、便益はほぼ全て将来世代である、といった問題の構造からして、現代人が取り組みを行わない理由が多数ある。2023/05/21

takao

2
ふむ2024/06/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20538180
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品