パンデミックから何を学ぶか―子育て・仕事・コミュニティをめぐる医療人文学

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電子版あり

パンデミックから何を学ぶか―子育て・仕事・コミュニティをめぐる医療人文学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622095316
  • NDC分類 498.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

2020年に新型コロナウイルス感染症のパンデミックが起きてから、私たちは現実の否定とパニックを行き来し、仮想敵をつくり、真偽の不明な情報や統計データに一喜一憂してきた。
感染症をめぐる言説を研究しつづけてきた医療人文学者の著者によれば、これらの反応は歴史において繰り返されてきたという。この50年ほどのあいだの科学の進歩はパンデミックを回避する知識を私たちに与えたが、皮肉にも、実際にパンデミックが起きたときに何をすべきかについての先人の知恵を奪ったのだ。
デフォーが『ペスト』で描いた強制隔離のむずかしさ、人々の病気への意識を根底からくつがえした「細菌」の発見、一冊のベストセラーがアメリカを恐怖のどん底に陥れたエボラ出血熱……。医学・科学史、心理学、行動科学、文学などの豊富な知見とともにパンデミック下の市民社会の反応を分析し、よりよい隔離生活のための30の教訓を導き出す。
パンデミック下の生活でつらかったこと、もう二度と元通りにならなくなってしまったこと――それを語り継ぐのは、いまパンデミックを生きのびている私たちにしかできないことなのだ。

内容説明

パンデミックはいつの時代も私たちを分断し、同時に、私たちがどれだけつながっているかを教えた。次の、またその次のパンデミックが訪れたときのために、歴史に学び、経験を語り継いでいこう。

目次

第1章 #女たちの声を聞け―天然痘、ワクチン、そして細菌以前の世界 一七二一年
第2章 危険な取引―人々が死んでいくあいだも国を繁栄させ続けるには 一七二二年
第3章 人はみんなつながっている―コレラが教えたコミュニティのありかた 一八三二年、一八四八年、一八五四年
第4章 手を洗いなさい―公衆衛生キャンペーンの歴史 一八四五‐一八七五年ごろ
第5章 どこもかしこもバイ菌まみれ―人類を救った細菌の発見が、人類を滅ぼすかもしれないのはなぜか 一八七五‐一九〇一年
幕間 反逆の章―死について話そう、ベイビー
第6章 荒療治と危険な療法の歴史―リスク回避がかえって危険な行動につながるのはなぜか 一八七五‐一九〇一年
第7章 終わりなき倫理の議論―アメリカの個人主義と健康保菌者の問題 一九〇六年
第8章 子どもたちはだいじょうぶではない―一九一八年のインフルエンザ・パンデミック並みの病気が子どもたちを襲ったら 一九一八年
第9章 疫病は差別をしない―いかにして性感染症が特権階級のはったりを暴いたか(そして新型コロナウイルスがわたしたちのはったりを暴くか) 一八八五年&一九八五年
第10章 『ホット・ゾーン』の罪―いかにしてひとりの作家がエボラ出血熱の恐怖をあおるキャンペーンを始め、それが今もパンデミックの封じ込めを妨げているか 一九九四年
終章 新型コロナウイルス感染症のもっとも暗い見通し(と流れを変える方法)

著者等紹介

ニクソン,カリ[ニクソン,カリ] [Nixon,Kari]
ウィットワース大学の医療人文学・ヴィクトリア朝文学の課程で、感染症への社会的反応について教鞭をとる。また、『ハフィントンポスト』や『イエス!』誌、CNN.comなどで、一般読者向けに公衆衛生に関する研究を発表している

桐谷知未[キリヤトモミ]
翻訳家。東京都出身。南イリノイ大学ジャーナリズム学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品