ヨーロッパ文学とラテン中世 (新装版)

個数:

ヨーロッパ文学とラテン中世 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 00時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ キク判/ページ数 927p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622091004
  • NDC分類 902
  • Cコード C3098

内容説明

「文学の現象学」を志向する厳密な方法論にもとづきながら、これはまたその背後に現代西洋文化にたいする危機意識をもった文明批判の書物である。ナチの神話と暴力による「尺度と価値」の崩壊、それにひきつづく不毛な「荒地」としての現代的情況。これに対抗して、本書は遠く中世を根拠地にとりながら、あらたな人文主義の旗のもとに知的迂回戦を展開している。デラシネの時代にあって、文学的伝統の根元を歴史的に証明した本書が、ゲーテ賞を得たことはきわめて当然のことといえよう。

目次

ヨーロッパ文学
ラテン中世
文学と教育
修辞学
トポスとトポス論
女神「自然」
隠喩法
文学と修辞学
英雄と支配者
理想的景観
詩と哲学
詩と神学
詩神ムーサイ
古典主義
マニリスムス
象徴としての書物
ダンテ
エピローグ

著者等紹介

クルツィウス,E.R.[クルツィウス,E.R.] [Curtius,Ernst Robert]
1886‐1956。ドイツの文学・文明批評家にして、ロマン語文学研究の権威

南大路振一[ミナミオオジシンイチ]
1923年京都市に生れる。1951年京都大学文学部卒業、ドイツ文学専攻。大阪市立大学名誉教授。2017年歿

岸本通夫[キシモトミチオ]
1918年福岡県に生れる。1941年東京大学文学部卒業、言語学専攻。1991年歿

中村善也[ナカムラゼンヤ]
1925年福井県に生れる。1949年京都大学文学部卒業。西洋古典文学専攻。1985年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品