生殖技術と親になること―不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤

個数:
  • ポイントキャンペーン

生殖技術と親になること―不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤

  • 柘植 あづみ【著】
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • みすず書房(2022/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 72pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 05時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622090007
  • NDC分類 495.48
  • Cコード C0030

出版社内容情報

生殖技術をめぐる状況は大きく変化している。子どもをもつための生殖補助技術だけでなく、胎児の病気や状態を検査する出生前検査の広がりによって、親になる人が抱える葛藤も大きくなっている。
新たな生殖技術の登場は、今までになかった悩みをうみだした。子どもが生まれる希望や、安心のための技術が、難しい選択を迫り、その責任は親になろうとする人にゆだねられる。選択することとしないことの背景には様々な事情や理由があるが、社会はそれを受け止めているだろうか。
日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、第三者の精子提供や卵子提供によって生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。
ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。

内容説明

日本では少子化対策という位置づけで、生殖補助医療の保険適用が実施される予定である。だが、生まれた子どもの「出自を知る権利」、精子・卵子・胚バンクの運営や情報管理、代理出産の法的位置づけなどはいまだ定まっていない。ますます進展する生殖技術と、技術を望む人の気持ち、その背景にある価値観、医療、法律、政治、そして社会とのかかわりとは。生殖補助医療と出生前検査をめぐるさまざまな葛藤を照らし出し、全体像を描く。

目次

序章 生殖技術の進歩は社会に何をもたらしたか
第1章 生殖補助技術をめぐる政治―法制化は誰のためなのか
第2章 精子提供・卵子提供による生殖補助技術―「新しい家族」の課題
第3章 精子・卵子・胚バンクについて―延長する身体
第4章 卵子提供で子どもをもつ理由―ささやかな欲望と選択
第5章 新型出生前検査(NIPT)と女性の選択・責任―「いのちの選別」か
第6章 新型出生前検査が可視化する日本社会の課題―中絶をめぐって
第7章 出生前検査の市場化―その歴史と問題
第8章 子宮移植の臨床研究開始を前に―技術と倫理のはざまで
終章 生殖技術を使って親になることを推奨する社会について

著者等紹介

柘植あづみ[ツゲアズミ]
1960年生まれ。埼玉大学大学院理学研究科生体制御学博士前期課程修了、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程満期退学。お茶の水女子大学より博士(学術)授与。現在、明治学院大学社会学部教授。専攻は医療人類学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カイワレ大根

7
非常に読み応えのある内容でした。何を問題点として考えるべきなのかを様々な情報と著者の研究から公平に示してくれている。大変勉強になった。2022/04/07

とろりんとう

4
進展する生殖技術と、子供を望む人の気持ち、それを後追いする政治と法律。とても難しい問題だが、作者自身が不妊治療経験者であり、且つこの問題に長く、深く関わってきた為、構成・展開はとてもスムーズ。インタビュー内容も豊富で、背景にある価値観、文化、社会との関わりは複雑。精子や卵子の有償無償の提供、出生前検査(優生思想)、出自を知る権利、生殖技術向上による新たな考えなど様々な課題があるが、日本は制度設計が遅れているというか、刑法の堕胎罪が残る他、検査後中絶の法律判断など緩いルールで対応する。コロナ対策と同じ。2023/08/30

yurari

1
2022年4月からこれまで保険の対象外だった生殖補助技術(人工授精や体外受精など)も保険適用となる。良いニュースだとは思うが、本書を読んで、出生前診断も保険対象にすべきではないかと思った。本書は、生殖補助技術に関する厚労省での議論、精子・卵子バンクの現状、精子・卵子提供を受けた人へのインタビューなど、網羅的な内容。とても勉強になった。精子/卵子提供を受ける人は自分と同じような見た目のドナーを選ぶという。遺伝的には全く別人だが自分と似た人を選ぶ…価値観より見た目、というのは頭では分かるけど、2022/04/11

てぷてぷ

0
出生前診断を受けられる年齢のギリギリ2か月前に出産したため、出生前診断についてはその時も色々調べた。35歳の出産でなくても、海外の業者に頼めば出生前診断ができそうだったが、万が一陽性になった時の対応がいろいろ面倒な雰囲気が調べれば調べるほど出てきたので診断は辞めることにしたし、35歳の出産で悩むことにならなくて良かったと思った。障碍があるとわかって、産むことを自分で選んだ場合、自己責任と言われることや思われると想像してしまうことが重いなと思った。2022/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19212318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。