狂気の時代―魔術・暴力・混沌のインドネシアをゆく

個数:

狂気の時代―魔術・暴力・混沌のインドネシアをゆく

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 19時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784622089957
  • NDC分類 224
  • Cコード C0098

出版社内容情報

「この狂気の時代に/その狂気に加わるのは耐えられないことだ[…]だがそれに加わらないのは/すべてを失うこと」(第4章より)
19世紀の宮廷詩人が詠じたこの「暗闇の時代の詩」をなぞるかのように、インドネシアの各地で1990年代後半に様々な騒乱が発生。新聞記者としてそれらに遭遇した著者は、魔術と暴力が渦巻く混沌の島々に惹かれていく。
1996年にボルネオ島で起きたダヤク族とマドゥーラ族の民族紛争と虐殺、98年にスハルト独裁体制を崩壊させる端緒となったジャカルタの学生デモと軍の衝突、99年に東ティモール独立を巡って行なわれた住民投票とその波紋など、世界最大級の多民族国家を揺るがしたさまざまな蛮行と混乱が、現場の熱気そのままに活写される。
「これは、暴力と恐怖についての本だ」(プロローグより)東京を拠点にミャンマーやタイ、朝鮮半島などアジア各地で取材を重ね、のちに日本を舞台とするノンフィクション『黒い迷宮』と『津波の霊たち』で評価を確立する知日派ジャーナリストが2005年に世に問うた原点の書。

内容説明

インドネシアの各地で1990年代後半にさまざまな騒乱が発生。新聞記者としてそれらに遭遇した著者は、魔術と暴力が渦巻く混沌の島々に惹かれていく。1996年にボルネオ島で起きたダヤク族とマドゥーラ族の民族紛争と虐殺、98年にスハルト独裁体制を崩壊させる端緒となったジャカルタの学生デモと軍の衝突、99年に東ティモール独立を巡って行なわれた住民投票とその波紋など、世界最大級の多民族国家を揺るがしたさまざまな蛮行と混乱が、現場の熱気そのままに活写される。東京を拠点にミャンマーやタイ、朝鮮半島などアジア各地で取材を重ね、のちに日本を舞台とするノンフィクション『黒い迷宮』と『津波の霊たち』で評価を確立する知日派ジャーナリストが2005年に世に問うた原点の書。

目次

プロローグ 1996年バリ島で見た不吉な夢
第1部 恥に近い何か―1997~1999年 ボルネオ島(若者たちがすること;最高の人々)
第2部 放射する光―1998年 ジャワ島(クリスモン;狂気の時代;魔術に頼らない強さ;ジャカルタ略奪)
第3部 サメの檻―1998~1999年 東ティモール(クロコダイル;ファリンティル潜入;吸血鬼の町;自由の鷲;平たい峰;国連施設の敷地―コンパウンド;井戸のなか)

著者等紹介

ロイド・パリー,リチャード[ロイドパリー,リチャード] [Lloyd Parry,Richard]
英『ザ・タイムズ』紙アジア編集長および東京支局長。1969年生。英マージーサイド州出身。オックスフォード大学卒業後、1995年に『インディペンデント』紙の東京特派員として来日。2002年より『ザ・タイムズ』紙に属し、東京を拠点に日本、朝鮮半島、東南アジアを担当。アフガニスタン、イラク、コソボ、マケドニアなど27ヵ国・地域を取材し、イラク戦争、北朝鮮危機、タイやミャンマーの政変を報じる。著書『津波の霊たち』(2018年、ともにハヤカワ・ノンフィクション文庫)で2018年ラスボーンズ・フォリオ賞。2019年度日本記者クラブ賞特別賞を受賞

濱野大道[ハマノヒロミチ]
翻訳家。ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)タイ語・韓国語学科卒業。同大学院タイ文学専攻修了。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

35
これは、目撃したら、どうなってしまうかというまさに血みどろの地獄の光景だ。装飾的でないことでそれがいかに日常としてこれまでと接続されていたかが分かる。ルワンダといい、これが人間の原像なんだな。2021/07/11

yooou

9
☆☆☆☆★ インドネシア、東ティモールの紛争、ジェノサイドのさなかで取材を続けた著者自身の体験を語る一冊です。凄まじい体験。ほんとに良く無事で戻ってきたものだ。2021/09/14

vonnel_g

4
最初ののどかなバリ島の描写から、一気に地獄絵図へ。たった30年前にこんなインドネシアがあったのか。筆者は身の危険を感じつつも、所詮は余所者であるという視点を常に持っているが故にこれだけ書けたのだろうと思う。この時撮った写真、公表は絶対できないだろうがどこかに残っているだろうか。しかし儀式的な意味合いがあるにせよ、なんで食うのか。2021/06/27

Ahmad Todoroki

1
インドネシア研究者が翻訳チェックに関わっていないらしく、冒頭からズッコケましたが、稀に見る「狂気」についての本。著者が信じられない光景をインドネシアや東ティモールで見聞した体験を、読者も追体験できる、狂った本。体力と精神力を消耗させるので要注意。私はインドネシアのことを何も知らないと読後に愕然としました。

Arte

1
アジア担当イギリス人ジャーナリストの著者がインドネシアで経験した事件について語ったものだが、物凄く面白かった。三部構成で、一部がボルネオ島の民族抗争、二部がジャカルタの学生デモの鎮圧事件、三部は東ティモールの独立を決める投票とその後の暴力について語られている。2021/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17740888
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。