宇宙・肉体・悪魔―理性的精神の敵について (新版)

個数:

宇宙・肉体・悪魔―理性的精神の敵について (新版)

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 123p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622089230
  • NDC分類 404
  • Cコード C1040

出版社内容情報

「史上もっとも偉大な科学予測の試み」(アーサー・C・クラーク)。イギリスの生物・物理学者バナールが1929年、弱冠27歳の折に発表した先駆的な人類未来論。書名の「宇宙・肉体・悪魔」は、これまで人類の妨げとなってきた物理的、生理的、心理的な3つの制約を指している。これらのくびきを解き放つため、未来人はロケットを開発して宇宙に進出、その過程で自らの肉体を工学的に改造しつつ機械と融合し、従来の生物を超越した存在へと進化していくだろうと予言する。1世紀近く前の小著ながら、宇宙開発、遺伝子工学、AIによるシンギュラリティー問題など、先端的なテーマがすでに内包されており、その先見性を裏付けている。また、本書が説く宇宙植民島(スペースコロニー)や改造人間(サイボーグ)、群体頭脳などのアイディアは、ステープルドンやクラークらを通じて、小説から映画に至るのちのSF作品に多大な影響を与えたことでも知られる。いまなお読む者を刺激してやまない科学史に残るラディカルな古典。巻末に「新版への解説」(瀬名秀明)を収録。

内容説明

科学者、SF作家らに多大な影響を与えた人類未来論の古典。

目次

第1章 未来
第2章 宇宙
第3章 肉体
第4章 悪魔
第5章 総合
第6章 可能性

著者等紹介

バナール,J.D.[バナール,J.D.] [Bernal,J.D.]
1901‐1971。アイルランドに生まれる。1922年ケンブリッジ大学卒業。デーヴィ・ファラデー研究所に入りブラッグ卿の下でX線解析による結晶構造の研究を専攻。1927‐34年ケンブリッジ大学講師。1934‐37年同大学結晶学研究室副主任。1937年英国学士院会員となる。1938‐63年ロンドン大学バーベック・カレッジ物理学教授。1963年同カレッジ結晶学教授に転じ、1968年病気のため退職。他方1936年ブリュッセル国際平和会議科学部会議長を務め、大戦中は英国治安省および航空省の顧問として防空対策に当たり、統合作戦本部科学顧問としてケベック会談に参加。1947‐9年イギリス科学労働者協会会長、1948年世界科学労働者協会(WFSW)副会長。1950年世界平和評議会副会長。1985‐65年同評議会の代表委員会議長

鎮目恭夫[シズメヤスオ]
1925年東京に生まれる。1947年東京大学理学部物理学科卒業。科学思想史専攻。科学評論家。2011年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

塩崎ツトム

22
まず、筆者のバナールはX線結晶解析の権威であり、第二次世界大戦中はマウントバッテン伯爵のブレーンとしてノルマンディー上陸作戦の立案にも携わった天才だが、本書は彼が27歳(!)の時に執筆した科学預言書である。百年前の予言だが、そのただの直線的な産業の進歩以外にも人類のアイデンティティの置き所も変化するだろうという予測は晴眼だと思う。無論当時は環境問題への関心も薄く、なによりソ連の崩壊により資本主義の凶暴性が科学者や国家のコントロールすら脱してむき出しになるとまでは予測でできなかった!2024/09/10

Tai

19
物理的、生理的、心理的な未来の進歩を予測した人類未来論。宇宙に居住地を移した人間。機械化人間、群体頭脳、多数の意識が結びついた状態。未来の進歩はもはや生理学的進化には依存せず、物質的宇宙に対する知能の反応に依存する。未来の進歩を妨げたり停止させるのは、創造的な知的思考の喪失か、または創造的な思考を人類の進歩に適用しようとする願望の欠如か、または両方。著者27歳、1929年に発表。未だ到達していない未来が描かれている。2020/10/15

∃.狂茶党

18
本書はおよそ100年前1929年に刊行された本の改版翻訳である。 最初の翻訳は1972年。 描かれるのは、今から見れば過去である、1929年に構想された、未来の姿である。 近未来的な予測は、あまりなく、おもに長期的な予測なので、成就しているものものはあまりない。 本書は、H・G・ウェルズの影響にあるそうですが、この本自体は、オラフ・ステープルトン(未読)に多大な影響を与え、間接的に、アーサー・C・クラークに影響を与え、多くのSF作品の元型になっている。2025/10/04

Tenouji

15
1929年に発表された科学者による未来論である。人類の歴史と物理法則と人間の願望からの分析によるものだが、その時代の科学的視座が人間の本質を突いているのか、著者の物理学と生物学の視点のバランスがいいのか、ストレートで、深い洞察にあふれた内容である。理性と感情、人間とは何か、科学とは人間にとって何なのか…また、読みなおしてみよう。2020/10/10

ニッポニテスは中州へ泳ぐ

9
☆=4/5 多分クラークへの影響を通して小松の『神への長い道』の集合知のビジョンにも影響を与えていると思しき今作(→複合脳)、ムーンショットどころじゃない規模で未来を描いている。ダイソン球とか好きな人には特に宇宙コロニーの細部の設計などが見所だろうが、他にも無線給電技術をロケットのエネルギーに使おうぜとか時代に縛られない提案がちょいちょい出てきてビビる。(ちなみに本書刊行の一年後、ケインズも当時目の前に広がる恐慌の波も気にせずユートピア社会到来にまつわる未来予測をぶちあげている。)   2021/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16006041
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品