出版社内容情報
戦争へと向かう雄叫びが響く昭和16年、一冊の評伝が世に出た。クララ・シューマン――書簡や日記、家族の回想記をもとに気品ある美しい日本語で書かれたこの評伝は戦争下の日本人の心を打ち、5年後に著者が亡くなったのちも、改版を重ねながら読み継がれていく。
天才少女として楽界にあらわれた当初より、クララはセンセーションを求める聴衆の期待から遠く離れ、内面的で静かな音楽的境地を守って、演奏に純粋さ、精神性を加えていった。ピアノによって、作曲者と聴衆の間に温かな感情の交流を虹のごとくかける、たぐいまれなインタープリター。非凡な許婚者との恋、音楽的・精神的に豊かにされた夫婦としての日々。シューマンの没後、40年にわたる年月を彼女はピアノとともに、恵まれた友情とともに生きた。
メンデルスゾーンやショパン、シューマン、ブラームスら、翼ある人々とロマン派の時代を織りなしたクララ・シューマンの「女の愛と生涯」(Frauenliebe und Leben)。
目次
幼女時代 一八一九年‐一八二七年
初舞台 一八二七年‐一八二八年
ロバート・シューマンの登場
翼ある人々 一八二八年‐一八三一年
クララパリに行く 一八三一年‐一八三二年
芽生え 一八三二年‐一八三三年
霜降る日 一八三四年‐一八三五年
春を待ちつつ 一八三五年‐一八三七年
嵐
クララウィーンに行く 一八三七年‐一八三八年〔ほか〕
著者等紹介
原田光子[ハラダミツコ]
1909‐1946。東京生まれ。東洋英和女学校2年在学中、14歳の時に2年間ドイツにピアノ留学、コハンスキーおよびロランシュに師事した。1925年に帰国、自由学園英文科に学ぶ。30歳の時、訳書『愛国の音楽者 パデレフスキー自伝』(第一書房、1940)を刊行し、翌年、著書『真実なる女性 クララ・シューマン』(第一書房、1941)を上梓。1946年病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。