戦中と戦後の間―1936‐1957 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

戦中と戦後の間―1936‐1957 (新装版)

  • 丸山 真男【著】
  • 価格 ¥6,600(本体¥6,000)
  • みすず書房(2018/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 120pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 02時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 648p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622087786
  • NDC分類 310.4
  • Cコード C1010

出版社内容情報

戦後日本を代表する知識人・丸山眞男。特異な状況下での一貫した学問的営みを示す、想像力と思惟の比類ない結晶。全61編収録。〈今日「日本」イデオロギーと封建的反動との結合はほとんどアプリオリであるかにみえる。……日本主義の思想と運動も、大正から明治へと遡つてゆくと、最近の日本型ファシズムの実践と結びついた段階とはいちじるしくちがつた、むしろ社会的役割において対蹠的といいうるほどの進歩性と健康性をもつたものにゆき当たるのである。明治20年代の日本主義運動がそれであり、その最も輝けるイデオローグの一人がここに叙べようとする陸羯南である。〉
(「陸羯南――人と思想」)

大学時代に書いた懸賞論文「政治学に於ける国家の概念」(1936年)から、「E・ハーバート・ノーマンを悼む」(1957年)までの論稿集。日中戦争、第二次世界大戦、戦後占領下へと激動の時代に、政治思想家の視点から応答する。戦中に、福沢諭吉における個人と国家の関係を再考した「福沢諭吉の儒教批判」「福沢に於ける秩序と人間」、終戦直後に、徳川時代の思想史に近代化を探ろうとした「近代的思惟」、レッド・パージなど「逆コース」下の政治状況を描く「恐怖の時代」など、全61篇。誇大な○○イズム、○○主義を排し、ナショナリズムと民主主義を考え抜いた、珠玉の批評。

I 戦中
政治学に於ける国家の概念 1936
シュミット「国家・運動・民族」――政治的統一体の三分肢 1939
務台理作「社会存在論」 1939
クロスマン「治者と被治者」 1940
原田鋼「政治思想史概説」 1941
神皇正統記に現はれたる政治観 1942
福沢諭吉の儒教批判 1942
麻生義輝「近世日本哲学史」(昭和十七年)を読む――日本哲学はいかに「欧化」されたか 1942
加藤弘之著、田畑忍解題「強者の権利の競争」 1943
福沢に於ける秩序と人間 1943
清原貞雄「日本思想史 近世国家の精神生活」上 1943
高橋勇治「孫文」 1944-5

新刊短評 1938-1939
  W. Lippmann, The Good Society, 1937
  S. M. Rosen, Modern Individualism, 1937
  務台理作「フィヒテ」 1938
  R. H. S. Crossman, Plato Today, 1937
  H. J. Laski, Liberty in the Modern State, 1937
  J. W. Allen, English Political Thought 1603-1660, Vol. 1 1603-1644, 1938
  J. A. Leighton, Social Philosophies in Conflict, 1937
  永田広志「日本封建制イデオロギー」 1938
  永田広志「日本哲学思想史」 1938
  H. C .Wolfe, The German Octopus, 1938
  A. Huxley, Ends and Means, 1937
  田畑忍「加藤弘之の国家思想」 1939
  W. Glungler, Theorie der Politik, Grundlehren einer Wissenschaft von Volk und Staat, 1939

II 戦後
近代的思惟 1945
西田長寿「大島貞益」 1946
明治国家の思想 1946
ラッセル「西洋哲学史」(近世)を読む 1946
何を読むべきか 1946
若き世代に寄す――いかに学び、いかに生くべきか 1947
陸羯南――人と思想 1947
日本における自由意識の形成と特質 1947
自由民権運動史 1948
中村哲「知識階級の政治的立場」 1948
日本人の政治意識 1948
偶感 1948
盛り合せ音楽会 1948
現代自由主義論 1948
車中の時局談義 1948
勉強についての二、三の助言 1949
ジョン・ロックと近代政治原理 1949
政治学入門(第一版) 1949
ラスウェル「権力と人格」 1950
歴史と伝記 1950
ラスキ「現代革命の考察」 1950
恐怖の時代 1950
病床からの感想 1951
自分勝手な類推 1951
竹内好「日本イデオロギー」 1952
ファシズムの現代的状況 1953
内村鑑三と「非戦」の論理 1953
福沢諭吉 1953
明治時代の思想 1953
杉浦明平「ノリソダ騒動記」 1953
「進歩派」の政治感覚 1953
一療養患者としての意見 1955
松田道雄「療養の設計」 1955
戦争責任論の盲点 1956
断想 1956
E・ハーバート・ノーマンを悼む 1957

あとがき

丸山真男[マルヤママサオ]
著・文・その他

内容説明

「政治学に於ける国家の概念」から「ノーマンを悼む」まで全61篇。激動の時代の中、思想史家からの応答。

目次

1 戦中(政治学に於ける国家の概念 一九三六;シュミット「国家・運動・民族」―政治的統一体の三分肢 一九三九;務台理作「社会存在論」 一九三九;クロスマン「治者と被治者」 一九四〇;原田鋼「政治思想史概説」 一九四一 ほか)
2 戦後(近代的思惟 一九四五;西田長寿「大島貞益」 一九四六;明治国家の思想 一九四六;ラッセル「西洋哲学史」(近世)を読む 一九四六
何を読むべきか 一九四六 ほか)

著者等紹介

丸山真男[マルヤママサオ]
1914年大阪に生まれる。1937年東京大学法学部卒業。1940年助教授、1950年教授、1961‐62年ハーバード大学特別客員教授。1962‐63年オックスフォード・セント・アントニーズ・カレッジ客員教授。1971年退官。1975‐76年プリンストン高等学術研究所員。1996年8月15日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

87
最近、昔親しんだ小林秀雄や丸山眞男が懐かしくなってきて、この本もかなり古い本で1970年代に読んだものを取り出して読み直しました。1936年から57年にかけて発表したものが収められています。おもにはご自分の研究のために読まれた書物に関する評論や短いエッセイのようなものが数多くあります。私は「何を読むべきか」「若き世代に寄す」「日本における自由意識の形成と特質」が特に印象に残っています。2024/06/11

ぷほは

6
『中央公論』掲載の陸羯南に関する記述のみ拾い読み。戦後の彼の評価を恐らく決定づけたもの。陸羯南は同時代の民権論者と異なり抽象的な理念に埋没することなく、現実に即した議論を日本国民という視座から一貫することができた。しかしまた、その「国民」とは西洋が近代化の際に果たした血肉の入った概念ではなく、天皇の下に均質化された人々を指すものでしかなかったため、その「下から」の国民論は、後に「上からの」超国家主義に食らい尽くされる。国民主義など、所詮は全体主義という名の超-リヴァイアサンの前の、捕食物でしかなかったと。2021/08/16

トックン

2
本書(旧版)を読み、丸山に対する印象が少し変わった。ずばり戦争を挟み、社会に対する態度を変化させた。戦中は、福沢諭吉らの明六社的な「啓蒙」を信じたが、一転戦後は、アジェンダ設定を行うある種の「扇動」に軸足を置いた。文章でも「~式」と要約したり、末尾で周到に落とし文句を残す手法に表れる。アジる手法は、丸山の兄弟が放送業界にいたことやマンハイムの浮動する知識人ともつながるか。結核での療養生活を強いられた際のエッセイで、パターナリズム(親心)を批判し個的な実存に重きを置くのも印象的。パラフレーズの上手い広告屋。2022/11/28

しんしん

1
気になった論稿をつまみ読み。 後年再読したい。2020/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13256607
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品