PTSDの医療人類学 (新装版)

個数:

PTSDの医療人類学 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月01日 08時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 512p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622086970
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C3047

出版社内容情報

「私たちの知らない太古から、人類は、悲哀と悔恨の感情、とりかえしのつかない喪失感、戦慄と恐怖の感覚などの記憶にさいなまれてきた。しかし、19世紀以後100年のうちに新しい型の苦痛な記憶が出現した。これがそれ以前の記憶と違うのは〈外傷性〉という、それまで同定されていなかった心理状態を発生源とし、これまたそれ以前には知られていなかった型の忘却である〈抑圧〉と〈解離〉とにリンクしていることである。この新しい記憶が今日もっともよく知られているのは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)という精神の病いと結びついている場合である。」
PTSDは1980年、アメリカ精神医学会がその公式疾病分類(DSM-III)に採用して以来、急速に注目されるようになった。それまで少数の精神科医だけが口にしていたこの言葉は、今日では結核やマラリアなみに一般公衆の知るところになり、映画や小説の題材になり、天災人災を扱うテレビや新聞記者の主要問題になった。だが、PTSDとは時代を越えた障害、また単一の障害実体なのだろうか。歴史の所産なのではないだろうか。気鋭の医療人類学者が、鉄道脊椎、ヒステリー、シェルショックなど外傷性記憶の起源から、DSM-IIIの検証、現在の「国立PTSD治療センター」の実体調査にいたるまでを詳細に描き、PTSDの可能性と問題点を明確に示す。

謝辞
序説
日本版のための1999年の序説

第一部 「外傷性記憶」の起源
第1章 「外傷性記憶」の成立
外傷性恐怖/ジャン=マルタン・シャルコー/恐怖の構築/自己継続性を示す障害/外傷と記憶/病原性秘密/ピエール・ジャネ/ジークムント・フロイト/外傷性記憶、1914年
第2章 第一次世界大戦
暗示の持つ強い力/ジョン・ヒューリングズ・ジャクソンの亡霊/戦争神経症を診断する/機能的疾患とは/ヒステリーと詐病/将校と下士官・兵/原始感覚的なものの回帰/リヴァーズの化粧直し/記憶、除反応、暗示/オートグノシス(自己認識)/ジークムント・フロイトのその後の考え/リヴァーズの遺産/結論

第二部 外傷性記憶の変容
第3章 DSM‐III革命
疾病分類の標準化/信頼性と妥当性を算定する/PTSDはいかにしてDSM‐IIIに入ったか/戦争関連PTSD/診断基準/結論
第4章 外傷的時間の構造
ポリテティックな分類/症状の表象力/自然種とは/外傷性事件のさまざまの意味/集団的記憶/時間と因果律/1994年の外傷性記憶

第三部 外傷後ストレス障害の実際
第5章 診断のテクノロジー
診断容易症例/昂然海兵隊員症例/メタファー的事件症例/曖昧事件症例/PTSDを語る
第6章 精神科病棟における日常生活
センターとその使命/イデオロギーと抵抗/イデオロギーと語り/態度の問題/心理道徳性(psychomorality)
第7章 PTSDを語る
国立戦争関連PTSD治療センター、1986年/国立戦争関連PTSD治療センター、1987年
第8章 外傷性記憶の生物学
時には意味あり/精神医学を(再)生物学化する/外傷性記憶の神経生物学/PTSDの神経生物学/デュエムの命題/PTSD患者における尿中遊離コルチゾン/PTSDにおける戦闘関連刺激に対するナロキソン可逆性痛覚消失反応/無言語記憶/納め口上(エピローグ)

結論

訳者あとがき
引用文献
事項索引
人名索引

アラン・ヤング[アランヤング]
著・文・その他

中井久夫[ナカイヒサオ]
翻訳

大月康義[オオツキヤスヨシ]
翻訳

下地明友[シモジアキトモ]
翻訳

辰野剛[タツノツヨシ]
翻訳

内藤あかね[ナイトウアカネ]
翻訳

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nranjen

4
PTSDの成り立ちを考える際、この本以外で、二つの見方があることを学んだ。一つはこの症状がそれが名付けられる以前、普遍的な障害として存在していたと考える見方で、医学における扱いが該当する。もう一つはこの症状自体、社会的文化的に形成されたひとつの理論として見る、人類学、社会学的方法で、この本はそれに該当する。今の診断の根幹となるDSM-Ⅲの基準は、過去のの理論を断ち切ったといっても、フロイト、リヴァース、さらにシャルコーの影響が説明されている。ベトナム帰還兵の生半しい治療も書かれている2020/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12761588
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品