気候変動を理学する―古気候学が変える地球環境観

個数:
  • ポイントキャンペーン

気候変動を理学する―古気候学が変える地球環境観

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784622086727
  • NDC分類 451.8
  • Cコード C1040

出版社内容情報

古気候学の研究者と市民の熱意から生まれた、気候科学のエキサイティングな講義。古気候学とは、堆積物や氷床などに残る痕跡を手がかりに気候変動の歴史を復元し、地球環境を造形するメカニズムを明らかにする学問だ。その成果は地球の理解そのものを確実に変えつつある。本書では第一線で活躍する研究者が、生きた講義の中で発せられる疑問を丁寧に拾いながら、複雑で動的な地球システムの本質を説き明かす。
まず古気候学の面白さ、これが圧巻なのである。歴史と本物の科学がみごとに融けあっている。億年~数年という異なる時間軸を縦横に飛び移る思考。日本海から掘り出した堆積物と数万年前に極地を覆っていた氷床を関連づけるような、壮大なからくりの数々。研究者たちは過去の気候が遺した暗号を丹念に読みこなし、地球環境の頑健さと脆弱さの謎に迫っていく。
地球温暖化はウソかホントかといった表層的な議論はもうたくさん、今度こそ地球と環境の実像を掴みたいという読者に、この質の高いレクチャーを追体験してもらいたい。豊富な図版も紙芝居とは意味が違う。科学的根拠を自ら一つ一つ読み解く過程にこそ、「理学する」手ごたえがある。サイエンスカフェ参加者の探求欲にも感染せずにはすまない、充実の地球システム学入門。

内容説明

古気候学の研究者と市民の熱意から生まれた、気候科学のエキサイティングな講義。古気候学とは、堆積物や氷床などに残る痕跡を手がかりに気候変動の歴史を復元し、地球環境を造形するメカニズムを明らかにする学問だ。その成果は地球の理解そのものを確実に変えつつある。本書では第一線で活躍する研究者が、生きた講義の中で発せられる疑問を丁寧に拾いながら、複雑で動的な地球システムの本質を説き明かす。まず古気候学の面白さ、これが圧巻なのである。歴史と本物の科学がみごとに融けあっている。億年~数年という異なる時間軸を縦横に飛び移る思考。日本海から掘り出した堆積物と数万年前に極地を覆っていた氷床を関連づけるような、壮大なからくりの数々。研究者たちは過去の気候が遺した暗号を丹念に読みこなし、地球環境の頑健さと脆弱さの謎に迫っていく。地球温暖化はウソかホントかといった表層的な議論はもうたくさん、今度こそ地球と環境の実像を掴みたいという読者に、この質の高いレクチャーを追体験してもらいたい。豊富な図版も紙芝居とは意味が違う。科学的根拠を自ら一つ一つ読み解く過程にこそ、「理学する」手ごたえがある。サイエンスカフェ参加者の探求欲にも感染せずにはすまない、充実の地球システム学入門。

目次

第1回 地球の気候はどのように制御されてきたか(地表温度はどのようにして決まるか;全球凍結をめぐる謎)
第2回 地球は回り、気候は変わる(氷河時代と氷期―間氷期サイクル;ミランコビッチの仮説)
第3回 CO2濃度はどのように制御されてきたか(産業革命以前のCO2濃度変動;CO2固定のプロセス ほか)
第4回 急激な気候変動とそのメカニズム―『デイ・アフター・トゥモロー』の世界(急激な気候変動が北半球で起きていた;ダンスガード=オシュガー・サイクルに伴う変動の波及 ほか)
第5回 太陽活動と気候変動―太陽から黒点が消えた日(過去の太陽活動を知る;古気候と太陽活動 ほか)

著者等紹介

多田隆治[タダリュウジ]
1954年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。専門は地球システム変動学・古海洋学・古気候学・堆積学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Dolphin and Lemon

2
今読み返しても面白い。今でもワクワクする。 久々に論文とか調べてしまった。2025/01/20

nosime_tombo

2
空間は軌道/地圏/気圏/水圏/生物圏、時間は過去から現在まで、気候変動の基礎についての丁寧な導入説明書である。科学コミュニケーションのプレゼンを図書化しただけあって、聞き手に科学的に正しく、考えながら理解してもらうという姿勢が一貫している。良い。過去の大気の記録を、氷床や岩石に刻まれたログから、地球という大規模複雑システムの動作を、一緒に考えながら明らかにしていくようで楽しい読書体験だった。2023/04/23

モコトン

2
気候変動のメカニズムについて、グラフを読み解くところから説明するのが良い。実際のデータに基づいて仮説構築するのが自然科学の基本であって、即ち理学するということ。「CO2と太陽のどっちが原因なの」とかいう0or1の話ではなく、誠実にデータを読み解くと「それぞれの寄与が何%で云々…」とかいう話になる。気候のフィードバックシステム、気候のモードジャンプ、平均気温ではなく地域間の分布も大事、といったことが知れて面白い。(本筋と関係ないけど、同位体の分析技術がもたらしたブレイクスルーはすごいな、とつくづく思う)2022/04/12

meiji

2
気候というと天気予報的なものを思い浮かべますが、平面じゃなく、太陽も地球も、海も陸も空も、全部ひっくるめたダイナミックなものでした。2020/08/11

メイジトップ

0
時間スケールを多彩かつ丁寧に扱っている。11年の太陽黒点サイクルや間氷期ー氷期などが出てくるが、温度、海流、氷床、気候との関係を一つ一つひも解いてくれている。p276「地球表層は様々なサブシステムから構成されていて、ある特定の信号に対して敏感なサブシステムが存在すると、たとえその信号が微弱であっても、そのサブシステムが持つ正のフィードバックにより増幅されて大きな信号になり、別のサブシステムにも伝わっていく」が一番の発見。取り扱う話題も多く、一章の数式に面食らうかもしれないが、広く読まれてほしい本。 2024/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12523360
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品