時代精神の病理学―心理療法の26章 (新装版)

個数:

時代精神の病理学―心理療法の26章 (新装版)

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622085379
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C1010

出版社内容情報

『夜と霧』を記したフランクルが、第二次世界大戦前後の社会と、心理療法との関係を語る。ウィーンのラジオで放送された26講演。第二次世界大戦後まもなく『夜と霧』において、ナチスの強制収容所体験を記した精神科医フランクル。本書は彼が1951年から55年まで、ウィーンのラジオで行った連続講演を収録する。大戦前後の社会状況を冷静に見つめ、心理療法はどのように回答を与えうるか、わかりやすく語る。「集団と指導者」「不眠について」「愛について」「自分自身に対する不安」「安楽死か集団虐殺か」「医師と悩み」ほか、全26篇。

[1961年5月『フランクル著作集』3として初版刊行]

まえおき

精神医学の啓蒙という問題
精神分析と個人心理学
宿命論的態度
仮の生き方
集団と指導者
老化の精神衛生
中年の精神衛生
催眠術
不安と不安神経症について
不眠について
ヒポコンドリーとヒステリー
愛について
不安神経症と強迫神経症について
麻酔分析と精神外科
メランコリー
精神分裂病
自分自身に対する不安
マネジャー病
安楽死か集団虐殺か?
精神の反抗力について
臨床から見た心身問題
心霊術
精神科医は現代美術をどう考えるか?
医師と悩み
医師の精神指導と司祭の精神指導
人間は遺伝と環境の産物か?

訳者あとがき

ヴィクトール・E・フランクル[ヴィクトール イー フランクル ]
1905年、ウィーンに生れる。ウィーン大学卒業。在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。第二次世界大戦中、ナチスにより強制収容所に送られた体験を、戦後まもなく『夜と霧』に記す。1955年からウィーン大学教授。人間が存在することの意味への意志を重視し、心理療法に活かすという、実存分析やロゴテラピーと称される独自の理論を展開する。1997年9月歿。著書『夜と霧』『死と愛』『時代精神の病理学』『精神医学的人間像』『識られざる神』『神経症』(以上、邦訳、みすず書房)『それでも人生にイエスと言う』『宿命を超えて、自己を超えて』『フランクル回想録』『〈生きる意味〉を求めて』『制約されざる人間』『意味への意志』(以上、邦訳、春秋社)。

宮本忠雄[ミヤモトタダオ]
1930年埼玉県に生れる。1954年東京医科歯科大学医学部卒業。精神医学専攻。1973年から自治医科大学教授。1999年歿。著書『精神分裂病の世界』(紀伊國屋書店、1966)『人間的異常の考察』(筑摩書房、1970)『現代の異常と正常』『言語と妄想』(平凡社、1972、1974)『妄想研究とその周辺』(弘文堂、1982)。訳書 フランクル『時代精神の病理学』(1961)『神経症』(共訳、1961)ビンスワンガー『現象学的人間学』(共訳、1967)メルロ=ポンティ『知覚の現象学』2(共訳、1974)テレンバッハ『メランコリー』(1985、以上みすず書房)ハンス・トリューブ『出会いによる精神療法』(共訳、金剛出版、1982)ラカン『パラノイア性精神病』(共訳、朝日出版社、1987)ほか。

内容説明

『夜と霧』において、ナチスの強制収容所体験を精神科医の眼で記した著者が、大戦前後の社会と心理療法の関係を語る。

目次

精神医学の啓蒙という問題
精神分析と個人心理学
宿命論的態度
仮の生き方
集団と指導者
老化の精神衛生
中年の精神衛生
催眠術
不安と不安神経症について
不眠について
ヒポコンドリーとヒステリー
愛について
不安神経症と強迫神経症について
麻酔分析と精神外科
メランコリー
精神分裂病
自分自身に対する不安
マネジャー病
安楽死か集団虐殺か?
精神の反抗力について
臨床から見た心身問題
心霊術
精神科医は現代美術をどう考えるか?
医師と悩み
医師の精神指導と司祭の精神指導
人間は遺伝と環境の産物か?

著者等紹介

フランクル,ヴィクトル・E.[フランクル,ヴィクトルE.] [Frankl,Viktor Emil]
1905年、ウイーンに生れる。ウイーン大学卒業。在学中よりアドラー、フロイトに師事し、精神医学を学ぶ。第二次世界大戦中、ナチスにより強制収容所に送られた体験を、戦後まもなく『夜と霧』に記す。1955年からウイーン大学教授。人間が存在することの意味への意志を重視し、心理療法に活かすという、実存分析やロゴテラピーと称される独自の理論を展開する。1997年9月歿

宮本忠雄[ミヤモトタダオ]
1930年埼玉県に生れる。1954年東京医科歯科大学医学部卒業。精神医学専攻。自治医科大学名誉教授。1999年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんどー

0
★32018/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11114188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品